【売マンション】プラウド苦楽園

早春

3月に入り早くも1週間が過ぎました。

陽射しに温かさを感じる今日この頃ですが、皆様お変わり

ございませんでしょうか。

2月はバタバタとしている間に終わった感があります。

さて、甲陽園の現場も動き出しました。

大型の重機が入っていますが、地質、地盤調査です。

山手の岩盤地は調査も大がかりとなります。

話は変わりますが、先日の新聞に「安住の家なき氷河期世代」

との見出しがありました。

1993年から2004年の間に社会に出た人を「就職氷河期世代」

と言いますが、厳しいのは入試や就職だけでなく、年収増加率

や未婚率など様々な氷河期を過ごした世代でもあります。

更には近年の物価、不動産価格の高騰で、住宅取得も厳しさを

増しています。

最近の調査では40代~50代の持ち家率が概ね6割となっており、

30年前から1割ほど低下しているようです。

とある日の新聞には「仲介会社の選び方」という見出しの記事

があり、「地域密着の老舗が頼りに」という文言がありました。

「大手不動産会社も選択肢になるが、特定の地域に強い地場の不動産

業者が頼りになることが多い」との記述もありました。

ありがたい言葉です。

地元に根付いた情報はもとより、地場の業者には転勤がありません

ので基本的に担当者はずっとそこにいます。

その安心感も大きいと思います。

開業から15年継続している不動産会社は約半数という宅建支部の統計

もあります。厳しい業界ではありますが、長く継続することが信用に

繋がるのも事実です。

書庫から古い本が出てきました。

田中角栄著による「日本列島改造論」

昭和47年の発刊ですので、50年以上前になります。

読み返して驚くべきは半世紀以上前の列島論に「明石海峡大橋」の計画

や「関西国際空港」の実現、はたまた「リニア新幹線」の開通目標まで

記述があることです。

今の日本に50年後の列島計画はあるのでしょうか。

インフラや旧耐震建物の老朽化、原発の排水処理問題など様々な課題

山積の中で将来のビジョンが描きづらいのも事実ではあります。

庭の白梅が小さな花を咲かせました。

いよいよ季節は本格的な春へ向かっています。

あたたかな日が待ち遠しいですね、と言っている間にすぐに夏日

がやってきます。

くれぐれもご自愛の上、お過ごしくださいませ。

2月になりました

2025年、早くも1ヶ月が過ぎました。

厳しい寒波も近づいておりますが、皆様お変わりございません

でしょうか。

年明けの行事と言えば「十日えびす」参拝、毎年の恒例です。

参拝後に「福飾り」を購入しました。今年の福飾りはこちらです。

縁起物の1億円札も刷新され、渋沢新紙幣になりました。

商売繁栄、どうぞご利益がありますように。

さて先日山口町の業者さんへ伺いましたが、盤滝トンネルを

抜けると積雪で真っ白でした。

北陸や東北などでは大雪が続いています。

雪に慣れておられる方々でも日々ご苦労されているものと

思います。お見舞い申し上げます。

さて、支部の新年と言えばこちらも恒例の「新年互例会」

総勢270名の新年会はマジックあり、抽選ありで今年も大いに

盛り上がりました。

鏡割りに参加させていただきました。

抽選会では運良くナノケアのドライヤーを頂戴しました。

企画から進行まで、厚生部の皆様には大変お世話になり

ありがとうございました。

そして仕事の方も本格稼働、甲東園の現場もいよいよ

販売開始です。

甲東園駅徒歩5分の好立地。早期成約を目指してまいります。

話は変わり私事ですが、この度県知事より「自治賞」を頂戴しました。

ひとえにご協力、ご支援いただいている皆様のお陰と存じます。

この場をお借りして御礼申し上げますとともに、明るく住みよい

まちづくり、その実現と持続に向けて微力ながら邁進いたしたい

と思います。

【売戸建】西宮市霞町

謹賀新年

令和7年の幕が開きました。新春のお慶びを申し上げます。

旧年中賜りましたご愛顧、ご厚誼に深く感謝を申し上げますと

ともに、新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、

お祈り申し上げます。

本日1月5日(日)より平常通り営業致します。

新年早々年賀状を頂戴いたしました皆様に心より感謝申し上げます。

誠に勝手ながら弊社では本年より社会情勢を鑑み、どなた様へも

年賀状によるご挨拶を控えさせていただいております。

何卒ご理解賜りますとともに今後とも変わらぬご交誼の程、よろしく

お願い申し上げます。

本年もお世話になりました

本年も残すところ1週間余りとなりました。

世界では引き続き権力闘争や戦乱が絶えない1年となり、

国内においても与党衆院の過半数割れや物価高騰など、

混乱のつづく1年でもありました。

そのような中でも無事に年末を迎えられることは大変

有難いことです。

売買、賃貸、管理等の事業を通してお取引頂いたお客様、

提携協力いただいた業者の皆様、宅建協会その他関係

団体の皆様にもお世話になりました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

この一年に感謝を申し上げますと共に、来年も変わらぬご厚誼を

お願い申し上げます。

年末は28日まで営業致します。年末年始は下記の通り休業させて

いただきます。年始は令和7年1月5日(日)より営業致します。

〈休業期間〉

令和6年12月29日(日)~令和7年1月4日(土)

尚、12月28日(土)は17時閉店とさせていただきます

どうぞ良い年をお迎えになってください。

年末年始(令和7年)のお知らせ

誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きます。

ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承頂けますよう、

宜しくお願い申し上げます。

〈休業期間〉 令和6年12月29日(日)~令和7年1月4日(土)

※年始は令和7年1月5日(日)より平常通り営業致します

※12月28日(土)は17時閉店とさせていただきます

師走も半ばです

いよいよ今年も押し迫ってきました。

皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

秋が瞬く間に終わり、寒さの厳しい季節となりました。

秋と言っても、のどかな「初秋」から

紅葉の素晴らしい「仲秋」

落葉して荒涼とした「晩秋」

季節は少しづつ僅かに変化していきます。

そして「初冬」から「立冬」、そして「大雪」へ向かいます。

12月になると不動産の動きは落ち着きますが、忘年会が続きます。

1年をねぎらい、新たな気持ちで新年を迎えるための大切な

ひと時です。

新年を迎えると言えば、弊社でも来年に繋げる仕事として

甲陽園の土地を入札で2物件取得しました。

「眺望のある山の手の土地」

「掘込みガレージのある高台の土地」

どのような事業にするか今から楽しみでもあります。

最後に今年の振り返りを少し、、

夏に成約いただいた土地の建築が進んでいます。

基礎工事を経て棟が上がり、いよいよその全体像が現れてきました。

土地が再活用され、新たな建物が出来ていくのはやはり楽しみです。

この場をお借りして、契約いただいた売主、買主の皆様に御礼

申し上げます。

そしてこの1年お世話になりました皆様に感謝申し上げます。

寒さが一段と厳しくなり何かと慌ただしくなる時期ですが、

風邪など召されませんよう暖かくしてお過ごしください。

そしてどうぞ良い年の瀬をお過ごしください。

束の間の秋

11月に入りました。今年も残すところ2ヶ月を切りました。

皆様お変わりなくお過ごしでおられますでしょうか。

10月某日の朝6時、見事な朝焼けでした。

早起きして向かったのは伊丹空港でした。

ここから飛行機で目的地へ向かいます。

到着地は屋台がたくさんある町です。

神社には大きな飾り山が奉納されていました。

都会の谷間に流れる運河、風情があります。

そう、目的地は「福岡」でした。

宅建協会芦屋・西宮支部の親睦旅行に行ってきました。

100人の大宴会は笑いあり泣きありの大賑わいでした。

翌日は晴天。

太宰府天満宮を参拝しました。

修学旅行の生徒さんもたくさん。

さすが学問の神様「菅原道真公」太宰府天満宮です。

続いて坂本八満宮へ。

「令和」ゆかりの神社です。

万葉集の一句「初春令月、気淑風和」が元号の由来となりました。

和歌を刻んだ石碑がありました。

自由時間は柳橋連合市場まで散策しました。

ひなびた市場と思いきや、想像を超える賑わいでした。

やはりどこもインバウンドがすごいですね。

福岡空港、午後6時前の夕焼けです。

朝焼けに始まり、夕焼け終わった充実した旅でした。

二日間にわたりお世話になりました支部厚生部の皆様に感謝です。

思い出に残る支部旅行となりました。

まさに秋は行楽シーズン。散策するには最高の気候です。

九州も良かったですが、最近散歩したこちらも良かったです。

箕面「勝尾寺」です。

有名な「勝ちダルマ」

「勝つ」という信仰がなされていますが、他人を負かすのではなく

自分の弱い心に打ち勝つというのが真意のようです。

つづいてはこの景色。

一見北海道の趣きですが、もっともっと近場です。

癒される風景です。

亀もたくさんいました。

伊丹の「昆陽池公園」でした。

非日常の空間はやはり癒されます。

何かと慌ただしくなる時期ですが、たまに気分転換をされて

年末までどうぞ元気にお過ごしください。

【売マンション】塚口アーバンライフ