宅建協会「青年部会」

先週の大型台風は各地で甚大な被害となりました。

この週末も台風で雨が激しく降りました。二次災害等が少なければ良いのですが・・。

 

嵐

 

さて、台風で開催が危ぶまれたものの、タイミングよく好天となった

先週の月曜、神戸地区協議会青年部会「船上懇親会」に参加させて頂きました。

久しぶりの「MOSAIC」、モザイク波止場から乗船します。

 

モザイク

 

闇にキラキラ輝く「コンチェルト」、懇親会の会場です。多分、十年ぶりの乗船です。

 

コンチェルト1

 

船上懇親会には兵庫県宅建協会の神戸東、神戸中央、神戸西の3支部から集まった青年部の方々

(概ね45歳までの会員・従業員)が100名近く参加されていました。すごい熱気です。

 

コンチェルト2

 

ビュッフェスタイルの食事も華やかでした。

まず主催者から協議会の説明や趣旨説明などがあり、乾杯のご発声後は歓談を楽しみました。

「テーブル対抗クイズ大会」の余興もあり、和気あいあいと盛り上がりました。

 

コンチェルト3

 

酔い覚ましにデッキへ出てみると、「明石海峡大橋」が闇夜に浮かんで見えました。

 

コンチェルト夜景

 

今回、本来エリア外の神戸地区さんのパーティに芦屋・西宮支部からオブザーバー参加したの

には理由があります。なぜなら、我々芦屋・西宮支部でも青年部の立ち上げを準備しており、

今回当支部準備委員会の仲間と勉強の為に参加させて頂いたのでした。

 

以下告知です。芦屋・西宮支部青年部の正式な立ち上げは来春予定ですが、それに先んじて

(仮称)青年部大忘年会を実施致します。

【日時】平成29年12月4日(月)18時30分~受付(開宴19:00)

【場所】ホテル竹園芦屋  【費用】3,500円/お一人

【参加資格】50歳未満の支部会員、従業者

当支部会員、従業者の若手の皆様、ぜひご参加ください!

詳細お問い合わせは支部事務局まで!(☎0798-36-2365)

青年部

注目の・・

秋の長雨、雨が続きますね。

ブログもなかなか更新できていませんが、お変わりございませんでしょうか?

 

さて先日、台湾のお土産に注目のパイナップルケーキをいただきました。

台湾で大人気、「サニーヒルズ(漢字では微熱山丘)」のお菓子です。

普通のパイナップルケーキとは異なり、可愛らしいパッケージです。

 

Pケーキ1

包みを開けると、まるで二斤の食パンをミニサイズしたような感じで

表面の皮はしっとりとしています。

Pけーキ2

従来のパイナップルケーキは食べると口の水分が取られて喉が乾きましたが、

サニーヒルズさんのは中身のパイン果肉がジューシーでした。

Pケーキ3

美味しくいただきました。ご馳走さまでした!

 

さて、注目のお菓子に続いて注目の「お家」です。

まずは洗面所からご紹介します。広々としています。

甲陽園東山1

古風な和ダンステイストとモダンなセンスを取り入れた

脱衣所はもはやお洒落な雑貨屋さんのようです。

浴室はこんな感じです。ゴージャスなのは言うまでもなく、

京都嵐山を思わせる竹林を眺めながらの入浴は癒されるでしょうね。

甲陽園東山4

キッチンは、外国製のシステムキッチンです。

昔「料理の鉄人」で使われたキッチンスタジアムを彷彿とさせます。広大です。

甲陽園東山7

パーティ会場のようですが、リビングスペースです。

甲陽園東山10

ダイニングにもBARカウンターを備えています。

甲陽園東山8

別荘地のような自然に囲まれたロケーションですが阪急甲陽園駅から徒歩15分圏内です。

H17年築の専有160㎡、駐車場2台付いて賃料20万、お値打ちと思います。

ちなみにこの外観写真の1階部分です。(2階も募集中)

詳しくは弊社HP内、賃貸ファミリー物件「甲陽園天竜荘」をご確認ください!

 

甲陽園東山9

 

 

こんなところに・・

早くも9月最終日です。

ようやく秋らしくなってきました。お変わりございませんでしょうか。

9月は仕事以外にも宅建の研修会や支部のゴルフコンペなどバタバタしている間に

ブログも少し間が空いてしまいました。

 

こちらは先日参加させて頂いた某会食の写真です。場所は三宮居留地のオリエンタルホテル。

 

 

前菜後のスープです。スープの割にはとても大きな皿です。

 

 

熱々で美味しく頂きましたが、皿が二重になっていて何とも仰々しい感じです。

 

 

気になって一枚目の皿を持ち上げてみると、なんと、袋が入っていました!

発熱材でした。この発熱材のお陰で冷めずにスープが頂けたのですね。ひと手間に感謝です。

ちなみにこの発熱材は災害時に、冷えた食事を温める防災用品としても重宝されているようです。

 

 

まさに「こんなところに・・」といった感じでした。

 

続いて、管理させて頂いている神戸の某駐車場です。

ご契約者から「駐車場に蜂が巣を作っていて危ない」とのご指摘を受け、現場へ急行

してみると、こんなところにありました!

 

 

変哲の無いブロックですが、この一番右側の穴の中に、、

 

 

足長バチの巣でした。ブロックも雨風をしのげる住処になり得るのですね。

当然駆除しましたが、まさに「こんなところに・・」でした。

 

今朝の朝刊、多くの折り込み広告が入っていました。

時期も良いですし、土曜なので不動産関係の広告がたくさんです。

 

広告1

 

良く見てみると、、

弊社の広告があるじゃないですか?!

まさに「こんなところに・・」ですね。

いや、当然分かっていましたが(笑)

手頃な中古住宅、賃貸店舗などお探しのお客様はお気軽に弊社まで

お問合せください!

 

広告2

 

パワースポット

9月も中旬となりました。数日前に沖縄地方(特に宮古島)に大きな傷跡を残した台風が

近づいて来ています。被害に合われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

実は先週、宮古島へ行ってきたところでした。

宮古島を愛し、幾度となく足を運んでおられるY社長にお声がけ頂き、業者仲間のMさんと

3人で宮古の海と戯れてきました。日本にもこんなきれいな海、あったんですね!

 

宮古島の海。エメラルドグリーン、今風に言うとティフアニーブルーでしょうか。

 

上の写真は「通り池」と呼ばれるところです。池のようですが、実は海水です。

 

夕日です。太陽の左手に見える橋は「伊良部大橋」です。

 

上の写真に写る橋は「下地島空港」のアプローチライト(進入灯)です。

宮古島、来間島、池間島、伊良部島、下地島を駆け巡った充実の3日、感動だけでなく、

島全体がパワースポットなのか、エネルギーも貰うことができました!

 

台風の話に戻りますが、関西もしばらく荒れそうですので、くれぐれもご注意ください。

 

さて、パワーを充電した後は仕事もしっかりしないと、、ということで、

工事中だった宝塚のマンションリフォームが完成しましたのでご紹介致します。

↓ 施工後

 

 

↓ 施工後

 

 

↓ 施工後

 

↓ 施工後

 

 

↓ 施工後

 

 

↓ 施工後

【物件概要】

所在地:宝塚市逆瀬台1丁目11 名称:阪急逆瀬台アヴェルデ弐番館

構造:鉄骨鉄筋コンクリート造9階建3階部分 S63年築

交通:阪急「逆瀬川」駅よりバス、「アヴェルデ前」停すぐ

専有面積:92.41㎡

間取:4LDK(LDK16.7、洋室6.7、洋室6.4、洋室5.1、和室6、各室クローゼット付)

価格:1,690万(税込)備考:バス、システムキッチン、WC、洗面含め全面改装済み。

ご興味頂けましたらお気軽にお問合せ下さい!

 

 

水回りビフォー・アフター

9月に入り、朝晩めっきり涼しくなって来ました。

季節の変わり目、体調を崩しやすい時期ですのでどうぞお身体をご自愛ください。

さて、先般、当ブログにアップしていた現場の水回り工事がほぼ終了していますので

リフォーム後の写真をアップさせて頂きます。

リフォームのご相談ございましたらお気軽に弊社までお声がけくださいませ。

 

【現場:@夙川:マンション】

@夙川:〈化粧室〉リフォーム前

 

@夙川:〈化粧室〉リフォーム後   ※化粧台・クロス・CF・洗濯パン新調

 

@夙川:〈バス〉リフォーム前

 

@夙川:〈バス〉リフォーム後    ※ユニットバス・給湯器新調

 

@夙川:〈キッチン〉リフォーム前

 

@夙川:〈キッチン〉リフォーム後  ※システムキッチン・フローリング・クロス新調

 

@夙川:〈WC〉リフォーム後    ※WC・クロス・CF新調

 

【現場:@宝塚:マンション】

@宝塚〈化粧室〉リフォーム前

 

〈化粧室〉リフォーム後     ※化粧台・クロス・CF・洗濯パン新調

 

〈バス〉リフォーム前

 

〈バス〉リフォーム後      ※ユニットバス新調

 

〈キッチン〉リフォーム前

 

〈キッチン〉リフォーム後    ※システムキッチン・フローリング・クロス新調

 

〈WC〉リフォーム後       ※WC・クロス・CF新調

 

設備機器のグレードやカラーはもとより、クロスやCFの色柄によって組み合わせは無数に

あります。セレクト次第で仕上がりも大きく異なります。

また、サンプルの印象と施工後の印象とが異なってくる場合もあり、試行錯誤がつきものです。

とは言え、印象が徐々に変わって行く様子は楽しい時間でもあります。

あなたのお家も、もっと自分好みにリフォームされませんか?!

宅建支部・西地区「貴船川床」の旅

先週、宅建協会芦屋・西宮支部西地区の地区旅行がありました。

恒例の旅行、今回は38名で向かう日帰り「京都」の旅でした。

 

 

事故なく楽しい1日となりますよう、安全運転、宜しくお願いします!

 

 

まずは右京区の「龍安寺」に到着。「石庭」で有名です。

古都京都の文化財として「世界遺産」に登録されています。

 

 

 

続いて「貴船神社」の参拝です。全国各地にある貴船神社の総本社です。

 

 

窓に映る緑色が鮮やかです。

ちなみに以前「秋」に行った時の写真がこちら。木々の色が季節で変わります。

 

 

その後川沿いを下って昼食へと向かいます。酷暑の中、少し歩くだけで汗だくです。

 

 

しばらく歩くと料亭「べにや」さんへ到着。

今回のメインイベント、川床での懐石料理です!

 

 

階段を下りると、急にひんやりとした空気に変わります。

畳の下には清流が流れていて、その冷気が天然のクーラーになります。

体感では10℃くらい涼しくなった感覚です。

 

 

先付、前菜から始まって

 

 

お造りが出ます。新鮮でした。

 

 

鮎の塩焼。頭も骨も丸ごと食べれます。大変美味でした。

 

 

あまごと野菜の天ぷら。揚げたてホクホクです。

 

 

写真はありませんが、ほかに小鉢なども出て、

〆は白滝そうめん。ひんやり、さっぱり美味しかったです。

 

 

この後さらにご飯、お味噌汁、お漬物などが出て、デザートです。

 

 

鴨川沿いの納涼床は何度か行きましたが、貴船の川床は初体験でした。

京都の奥座敷は、涼しく風情があり、料理も美味しく、贅沢な時間でした!

 

ご参加いただいた皆様、添乗員&運転手さんはじめお世話になりました方々には

幹事一同より、厚く御礼申し上げます。

大阪ビルコレクション

早いもので8月も終盤、残暑厳しい日が続いておりますが、

お変わりございませんでしょうか。

本日はI 様、M様、ご契約を頂き誠に有難うございました。

 

少々ご無沙汰してしまいましたが、ブログもアップしてまいります。

この写真のビル、関西人ならほぼご存知と思います。

 

 

そうです。大阪は角田町にある「HEPナビオ」です。

先般、このビルを設計された方とお話させて頂く機会があったのですが、子供のころ

から船が大好きで、モチーフにされたようです。

よくよく眺めてみるとやはり「船」ですね。まるで豪華客船のようです。

 

大阪には大きなビルが沢山ありますが、いずれも個性豊かです。

下の写真は「富国生命ビル」です。赤色の鉄骨が目を引きます。

フランス国立図書館を設計したドミニク・ペロー氏のデザインです。

 

 

下の写真は建築中の阪神百貨店梅田本店。2022年ごろの完成予定です。

日本初「公道をまたぐ」ビルになります。

「公道をまたぐ」と言っても分かりづらいですが、もともと二つのビルを一体化する

計画で、ビルの間を走る公道の上空に、ビルの連結部分、いわゆるフロアが乗っかる

らしいです。未完成ながらデザインは幾何学模様で印象的です。

 

 

大阪が誇るビルと言えばやはりこちら!

梅田のランドマークタワー、「大阪マルビル」

竣工から40年経ってもまだまだ斬新です。

 

 

マルビル最上階からの眺望。

新しいビルに背は追い抜かれても、その存在感は圧倒的です。

 

 

首を痛めるかも知れませんが(笑)

たまにはビルウオッチング、いかがでしょうか?

隠れ家的料理店

いよいよお盆も近づいてまいりました。帰省や旅行などご予定も様々ご計画の

ことと思います。どうぞ事故などに気をつけてお過ごし下さい。

さて、勝手ながら弊社8月13~15日、盆休業とさせて頂きます。

16日が水曜の為、実質4連休となります。ご不便をお掛け致しますがご容赦下さいませ。

 

 

昨夜は神戸の花火大会でした。花火大会へは行っていませんが、三宮の繁華街からも

花火を見ることができました。「夏!!」って感じで良いですね。

生田神社では夏祭りも開催されおり、すごい賑わいでした。

夜店の定番と言えば「金魚すくい」でしょうか。昔のまんまです。

 

 

そういえば家の金魚たちも「金魚すくい」でやって来たのでした。

豆粒みたいだった金魚も8、9年経つとこんな大きさです。小鯛なみのサイズです(笑)

 

 

ペットつながりで、母宅のトイプードル(3歳8ヵ月)もすくすく成長中です。

こっちはさすがにこれ以上のサイズにはなりません。

 

 

一昨日、仕事で宝塚市役所へ行きました。何度訪れても、重厚でモダンな建築です。

それもそのはず、市庁舎を設計したのは戦後建築として初めて重要文化財に指定された

「世界平和記念聖堂」を手掛けた建築家、村野藤吾氏です。

 

 

今日はまさしく広島原爆の日ですが、村野作品は時を超えて存在感を放ち続けています。

日生劇場や甲南女子大学なども同氏の設計のようです。

 

 

そんなモダンな市庁舎の奥まった一角に「宝塚料理店」というレストランがあります。

 

 

 

カレーやサンドイッチなどもありますが、お薦めは日替わりです。

この日の日替わりメニューは

A、鮭と小エビの自家製クリームコロッケ

B、豚ロースのやわらかロティー(蒸し焼き)

ロティの響きに惹かれて、「B」を頼みました。

ご飯、サラダ、スープはセルフでお替わり自由です。

お米は地産地消の宝塚西谷産、お肉は分厚く、箸で切れるほど柔らかかったです。

 

 

これにコーヒーまで付いて650円(税込)はお値打ちです。

村野作品を眺めつつ、隠れ家的料理店でランチでもいかがでしょうか?!

 

料理の心

いよいよ8月になりました。さすがに暑いですね。

熱帯モンスーン気候のような、肌にまとわりつく暑さを感じます。

休日も外は暑いので、最近は家でたまに料理しています。

ある日は ~ナポリタン・チーズフォンデュ~

ある日は ~グラタン・フライなど~

料理をしている時は「無心」で良い気分転換になります。

毎日じゃないから良いのでしょうけど。

 

さて昨日、取引で銀行へ出向きました。

帰る頃、銀行前で事故があり周囲は一時騒然となりました。

大型トラックが道路わきの柱に激突していました。

 

 

銀行の駐車場には見たことがない物体が転がっていました。

割れたガラスも散乱していましたので「トラックの部品?」と思いましたが、

見覚えのない形状です。

 

 

しばらく「???」でしたが

上空を見ると、照明灯の先っぽがなくなってる?!

こんなのが当たってたら・・と、ゾッとしました。

 

 

晩は今回の取引でお世話になった方々と慰労会でした。

場所は十三の割烹、Y社長「一押し」のお店です。

まず運ばれてきたのがこちら。一瞬、びっくりします。

 

 

蓮の葉っぱのような蓋をあけると目に鮮やかな美しい料理が現れます。

 

 

続いて造りの盛り合わせ。どれも新鮮で美味です。

船をかたどった冬瓜の器も涼しげです。小さな手作りうちわも目を楽しませてくれます。

 

 

アユの干物です。干している分、味が濃厚でした。

 

 

ひれ酒。これは珍しい、燗でなく冷のひれ酒です。グイグイいけます。

 

 

 

素人なら無心で料理するのも良いのでしょうが、感覚を研ぎ澄ませて作る料理は

五感で楽しませてくれます。感動を与える、それがプロの心得なのかも知れません。

十三の名店「薗」さん、星三っつ☆☆☆です!!

 

改修中です!

いよいよ7月も終わりますね。お変わりございませんでしょうか。

さて現在、全面改修中のマンションが2現場あります。

 

写真はマンション室内のある場所ですが、お分かりになりますでしょうか?

ここも異なるマンションの同じ場所です。

機械室のようですが、実は何れもバスルームです。

ユニットバスを解体した状態です。

 

洗面所も洗面台を解体すると写真のように収納庫のようになります。

給排水管だけが洗面所の名残りです。

キッチンも取り外すと、こんな感じです。

コンパネや材木の造作が現れます。いわゆる枠部分だけですね。

 

近々、真新しいバスや洗面台、システムキッチンが納入されます。

仕上がりは又、ご報告させて頂きますね。

 

話は変わって、写真は植物園のように緑豊かな場所ですが、実は都心のど真ん中です。

三宮「国際会館」ビルの空中庭園レストラン「TOOTH TOOTH」さん。

 

 

いわゆる「ビアガーデン」です。オフィス街のオアシスです。

こちらのお店は雰囲気もお洒落ですが、料理も豊富なサラダなど野菜を中心とした

メニューにターメリックライスやローストチキンなどお洒落なものです。

食べ盛りの男性には物足りないかも知れませんが、いわゆるヘルシー志向です。

 

 

嬉しいのはこちら。

アイスクリームやかき氷など、デザートもなかなかの充実ぶりです。

 

 

オフィス街だけあって隣はすぐビルです。夜の帳が下りてくるとライトアップされます。

 

オフィスビルの明かりも消えることはありませんでした。

眼下の喧騒とは打って変わり、黙々とお仕事されているのでしょう。

 

ビアガーデンでチャージ完了。間近に迫る8月、自分も黙々と仕事します!