テナント募集中です!

4月も後半となりました。皆様、お変わりございませんでしょうか。

先日、庭のチューリップが綺麗に咲きました。いよいよ本格的春の到来ですね。

桜(ソメイヨシノ)の季節は終わりましたが、先週行った吉川のゴルフ場では枝垂れ桜が

見事に満開でした。枝垂れ桜の寿命はソメイヨシノの5~6倍長く、300年と長寿らしいです。

先日来、夙川の羽衣橋近くに鯉のぼりが泳いでいます。

鯉のぼりも春の風物詩、可愛らしいですね。

 

さて話は変わりますが、賃貸物件のご紹介をさせて頂きます!

越水町で倉庫店舗物件が空きます。建物の広さは約60坪(196㎡)あり、前面には

4台程の駐車スペース付です。

こちらのアピールポイントは何と言っても内部です。

どうぞご覧ください!

綺麗です!

現ご契約者様が大変綺麗に改修工事されましたので、まるで新築のようです。

お手洗いもほぼ新品です。おしゃれなパウダールームも完備です。

募集条件は敷金40万、礼金70万、賃料38万です。

フィットネスやデイサービスはもとより、塾や教室、各種事業所に最適です!

当HP内、店舗物件欄に詳細情報がございます。ぜひご覧ください!

「開花」

お天気はあいにくの小雨模様ですが、さくらの木々をしっとりと包んでいます。

満開のわずか手前といったところです。

週末の夙川公園、お花見の方々でとても賑わっています。

毎年のことではありますが見事ですね。

ライトアップされた夜桜もとても美しく幻想的です。

 

さくらの開花と同様に、城ヶ堀プロジェクトの現場も工事が日々着々と進んでおります。

まず、更地の状態から土を鋤とって捨てコンを打ちます。

 

その後型枠を組み、配筋してからコンクリートで固めていきます。

無事に建物の土台となる基礎が完成しました。いわゆる「ベタ基礎」です。

そしてここからは早いです。

あっという間に棟上げ、上棟まで完了しました。

一気に建物らしくなってきました。日々の進捗が楽しみです。

工事状況は又こちらでご報告させて頂きます!

夙川公園の桜

夙川公園の桜が満開です!

いや、エイプリルフールです。どうでもいい話ですね(笑)

最近、「エイプリルフール」が廃れている気がします。

世の中的に嘘が許されないのか、スマホで調べるとすぐバレるからか、

そもそも若い人は「エイプリルフール」自体を知らないかも、ですね。

 

さて、いよいよ4月となりました。今日の夙川公園はこんな感じです。

つぼみのほとんどが膨らんでいます。開花までもう一歩といった感じです。

 

 

今年から夙川公園「大井手橋」から「夙川駅」の区間は夜間の花見が禁止となっています。

年々厳しくなりますね。

 

 

早々と開花している枝もあります。

この感じですと来週末あたりが見頃ではないでしょうか。

学校によっては入学式のタイミングで校庭の桜が「満開」もありそうですね!

本格的「春」の到来です!

 

温故知新

3月も後半となりました。年度末を迎えてバタバタとされてらっしゃる方が

多いのではないでしょうか。

 

さて、西宮・芦屋を中心とした「阪神間」は申し上げるまでもなく、歴史ある

エリアです。

北は六甲山、南は瀬戸内海に挟まれたこのエリアは温暖かつ風光明媚であり、

交通面でも大阪から神戸方面にかけて「阪急」と「JR」、そして「阪神」の

三線が並走するという類まれな利便性をもっています。

政財界の大物が居を構えた街としても有名ですので、阪神間には邸宅跡をはじめ

歴史的建築物が数多くあります。

 

 

 

「阪神間モダニズム」(淡交社)を眺めていると建築のみならず、娯楽、美術、文学など

あらゆる分野のモダニズムや西洋文化がこのエリアに深く根付いていることを再認識します。

ある意味では明治後期、大正~昭和初期こそが阪神間の黄金期だったようにも感じます。

当時は甲陽園駅前に映画の撮影所があり、苦楽園にはラドン温泉があり、夙川から香櫨園に

かけては動物園やホテル、打出には海水浴場があったりと活況ぶりが伺えます。

 

さて、歴史と言えば最近とある漫画を大人買いしました。

横山光輝氏の名作「三国志」です。古本屋で見つけて懐かしくなり、60冊まとめ買いです。

 

 

三国志には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「泣いて馬謖を切る」など現代でも残る名言や格言が

多数あります。そしてその駆引きや人心掌握には時代を超えたものがあります。

 

またまた話が変わって恐縮ですが、この20日はお彼岸の中日でした。

お墓やお寺へ参られた方も多かったのではないでしょうか。

一般的に「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしますが、両者の違いをご存知でしょうか?

私は知らなかったのですが、春彼岸は春の花「牡丹」から「ぼたもち」、秋彼岸は秋の花「萩」

から「おはぎ」、秋は収穫期で小豆が柔らかいことからおはぎは「粒あん」らしいです。

ここにも先人の知恵と歴史を感じますね。

 

 

時代の流れをリードすることも大切でしょうが、歴史から学ぶことの方が深い気がします。

何かと節目の時期ですが「温故知新」を改めて感じる今日この頃です。

行列のできる店

早くも3月半ばへと突入しております。

昨日は、かの大震災から丸6年、新聞やTVの特集を見て、少しずつ、でも着実に前を

向かれている被災地の方々のお姿に逆に元気付けられる気がします。

月並みですが、心安まる日が一日も早く来られることをお祈りしております。

 

さて、時事ネタとなりますが、最近は森友学園の一件が世間を騒がせています。

国(財務省)は契約不履行を理由として、売却価格(1億3400万円)で買い戻すので、学園は

原状の更地へ復した上で土地を返還せよ、と求めて行くようですね。

学園を擁護する訳ではありませんが、完成間近の建物を「更地に戻して返せ」とは強引ですね。

施工会社側から見れば、森友側からの資金回収は困難必至でしょうし、精魂込めて作ったものを

壊されることは、想像し難い災いでしょう。

今後は契約に基づいた法廷論争へと向かうのでしょうが、そもそも「政治的圧力はあったのか」、

「売却価格は適正だったのか」、「認可は適切だったのか」、「根幹的原因は何なのか」など、

本来議論すべき論点がすり替えられ、曖昧な形で終息を図ることは許されないと思います。

 

さて話は変わって、表題「行列のできる店」へと参ります。

行列に並ぶのが苦手な私ですが、「食べてみたい」という欲望に駆られて、休日の朝、並んで

きました。今、TVなどのメディアで話題の「乃が美(のがみ)」西宮店さん。今津駅近くに

あります。北は関東、南は九州まで出店ラッシュ中の「高級生食パン」屋さんです。

 

午前11時が開店でしたが、店前に着いたのが10時40分。すでに12、13人の行列ができていました。

整理券が配られ、事前オーダーを取ってくれます。ちなみに一人「3本迄」とのことでした。

 

先日のTVで言っていましたが、表通りではなく、裏通りに店を構えることで家賃を安く

抑えているそうです。職業柄つい見てしまいますが、民家を改装したお店ですね。

ちなみに価格は1本(2欣)で864円、ハーフ(1欣)で432円です。

行列に並んだ後も続々と人が集まってきます。

なんと、開店時間の午前11時時点で既に「当日分完売」、受注はストップしていました。

数量制限されるのは良いと思いますが、開店時間に行っても買えないのは、遠路はるばる

来られた方には厳しいでしょうね。

 

おしゃれな紙袋にうやうやしく収まる「生食パン」。確かに「高級感」たっぷりです。

こちらが1本(2欣)のサイズ。

生のまま頬張ってみると、耳まで柔らかくて、甘かったです。

当然、焼いても柔らかく、美味でした。

手土産にしても喜ばれること間違いなし!ですが、購入すること自体がなかなか困難です。

城ヶ堀町プロジェクト

早くも3月になり、春もぐっと間近となりました。

卒業や入学、入社や引越など節目をお迎えの方も多いのではないでしょうか。

環境の変化に加えて、三寒四温の時期でもあります。

体調を崩されませんようお気をつけてお過ごし下さいませ。

 

さて西宮の目抜き通り「札場筋」から国道171号を北上した城ヶ堀町に於ける

新築プロジェクトが始動しました。

 

小さな土地ですが、幅30Mの大道路に面しており、店舗向きの立地です。

市街地のど真ん中ですが、生活至便な立地の為、店舗に住居も兼ね備えた

「店舗併用住宅」を分譲予定です。

 

今回のこだわり、まずは外壁です。

外壁に下写真のタイル、「彩琳」シリーズを採用します。

小さいながらも存在感、上質感のある雰囲気になると良いのですが。

 

外観のイメージパースはこんな感じになります。

(絵なので色合いが写真のタイルとは多少異なります)

 

1階は 店舗事務所(約11.6帖)WC・ミニキッチン

2階以上は リビング・ダイニング+システムキッチン、

ロフト+ウォークインクロゼット、バス、化粧室、WCなどを配置予定です

 

「1階でお仕事されて2階に住まわれる」パターンもありますし、

「1階は収益用賃貸にして2階に住まわれる」又は「1階でお仕事されて2階は収益用賃貸」

あるいは「1階、2階とも収益用賃貸」というパターンも可能です。

竣工は6月頃、分譲価格は約3千万円を予定しております。

ご興味を持っていただけるようでしたらご一報ください!

寒い日には・・

早い早いとは言いますが、2月が過ぎ去るスピード、相当早かったですね。

ブログの更新も前回から1ケ月経ってしまいました。

寒い日が続きますが、お変わりございませんでしょうか。

底冷えする日につい食べたくなるのが「ラーメン」です。

聞かれてもおりませんが(笑)

私が最近おすすめのラーメン店をご紹介致します。

まずは西宮北部は山口町にある「だしと麺」さんです。

 

 

看板に「すごい飛魚(アゴ)だしラーメン」とある通り、あっさり無添加の飛魚だし

に自家製の麺がいい感じに絡まる風味豊かなラーメンです。

ちなみに写真のラーメンは2回目の訪問で頼んだ濃厚バージョン、

確か、「参鶏湯+鯛のアラ+飛魚」のこってり風味です。

こってりと言ってもクドくなく、こちらも美味でした。

 

 

続いておすすめのお店です。

夙川は西田町サンらいふ商店街にある「夙川さくら亭」さんです。

こちらはラーメン店ではなく中華料理屋さんで何を頂いても美味しいのですが、

ラーメンもなかなかのものです。

 

 

まさに正統派ラーメンといった趣で、スープは透き通っており、麺は喉越しの良い

中華麺です。いつ食べてもホッとする味です。

このラーメンと半チャーハンのセットがお得です。

 

こちらがチャーハン、ラーメンとセットで850円です。

 

さてさて話は変わりますが、夙川駅すぐ近くの屋上看板を募集しております。

阪急電鉄の線路沿いの為、電車から見えることから広告効果が期待できます。

 

 

小さく見えますが、かなり大きな看板です。

現在は弊社の募集看板を上げていますが、ご契約頂ければ、

当然にこの白い部分全体をご利用頂けます。

月額3万(税別)です。宜しければお問い合わせください!

 

 

またまた話が変わって恐縮ですが、

先日とあるカレンダーに書いてあったメッセージが心に響きました。

幕末志士、薩摩の「西郷隆盛」の言葉です。

 

「人を相手にせず、天を相手にせよ。

天を相手にして、己を尽くして人を咎めず、

我が誠の 足らざるを尋ぬべし。」

何かと難しい時代、憂慮することもありますが、この言葉は胸に沁みました。

 

もうじき3月です。温かな春の日が待ち遠しいですね!

「杉玉」

店の出入り口に吊るしてある大きな「杉玉」です。

杉の葉を集めて球体にしたものですが、どんな意味があるかご存知でしょうか。

造り酒屋などで緑の杉玉を吊るすことで新酒ができたことを知らせる意味が

あります。徐々に茶色へと変化することでお酒の熟成が進んでいることを表して

います。

この大きな杉玉が吊るしてあるのは鰻で有名な西宮「竹葉亭」さんです。

酒造「白鷹」緑水苑にありますので杉玉が吊るしてあるのですね。

竹葉亭では「ひつまぶし」を頂きましたが、お櫃の蓋には各々に異なる

漢字が一文字記されており、私のお櫃には「富」と書かれてありました。

縁起の良い「富」の字にあやかりたいものです。

 

 

さてさて、そんな年明けは免許の更新がふたつありました。

1つは運転免許証。

そしてもう一つはこちら、「宅地建物取引業者免許証」の更新でした。

 

今回で兵庫県知事免許(15)となりました。

このカッコ内の数字は更新回数(現在5年に一度更新があります)を表して

おり、恐らく15というのが現時点での最大数だと思います。

この免許証は店内での掲示が業法で義務付けられています。

酒蔵ではありませんが、業歴を杉玉に表せば「かなり茶色」の領域ですね。

枯れ過ぎて落ちないよう、気をつけて精進します(笑)

駐車場ができるまで~続編~

先日ブログに掲載させて頂いた「駐車場ができるまで」シリーズはVOL.3が最終

章でしたが、少々追加の工事がありましたので続編をお送り致します。

駐車場脇は雑草が生えますのでモルタルで固めることになりました。

駐車場続編1

土を掘り返して整地  →   鉄筋敷設  →  モルタル塗り

駐車場続編 駐車場続編 駐車場続編

手作業で労力をお掛けしましたが、綺麗に仕上がりました。

駐車場続編2

今回三井のリパークと提携し、駐車場の約4分の1を時間貸として運営頂くこと

となりました。その工事の様子です。

駐車場続編4

1週間程で、精算機、黄色ライン、バリケード、カメラ、照明等の設置が無事完了

しました。

駐車場続編6

新しく作った弊社看板も設置完了です。

駐車場続編7

晴れて駐車場がオープン!

西宮市松ヶ丘町近辺で駐車場をお探しのお客様、ぜひお声がけ下さい。

今でしたらご希望の区画をお選び頂けますよ!

駐車場続編5

 

今年も始動です!

新年もあっという間に1月半ばとなりました。

週末は厳しい寒波が到来します。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

さて、そんな年明けも徐々に始動です。

まずは恒例の十日戎。業者仲間と西宮神社へ「商売繁盛」の祈願です。

参拝前の腹ごしらえは阪神西宮駅北側の「波平」さん。

十日戎

さざえや帆立の浜焼きがなかなか豪快に焼き上がっていきます。

十日戎2

浜焼

食事のあとは目的地、西宮神社へ向かいます。

お祓いを受けた後は本殿へ。参拝者ですし詰めですが、必死に前へ進みます。

西宮神社

今年はこの宝船を購入しました。どうぞご利益がありますように!

宝船

 

そして、昨夜は「宅建協会芦屋・西宮支部」の新年名刺交換会がノボテル甲子園

にて盛大に行われました。約300名の大宴会です。

名刺交換会

縁起良く、力強い鏡開きで幕を開けました!

新年会1

お楽しみ抽選会の特賞は「台湾旅行」、2等も「沖縄旅行」ととても豪勢です。

新年会2

昨年、運良くも特賞を頂いたことから「あわよくば・・」の期待もありました

が、当たりませんでした(笑)

支部厚生部の皆様には相当なご準備、スムーズな進行を頂き感謝申し上げます。

大変お疲れさまでした!名刺交換会が終わると本年も本格始動です!