ビフォーアフター(テナント物件編)

末広1

 

以前このブログでもちらっとご紹介しましたこちらのテナント、末広町にある

マンションの1階部分に存する区分所有物件です。

今回この並列した2物件をリニューアルしましたので「ビフォー・アフター」で

ご紹介します。

北側はまるでお家のような面持ちの住居仕様、南側は商店でした。

 

末広2

 

北側は内部もマンションのような造りでした。

 

末広3

 

南側はガランとして内部はスケルトンに近い状態でした。

 

末広4

 

まず内部造作の除去、特に北側はほぼスケルトンの状態まで戻した上で

壁、床などを改修していきます。

続いてテントもリニューアル。こんな感じに仕上がります。

北側は赤色系、南側は青色系としてガラリとイメージが変わりました。

 

末広町店舗

 

続いて内部の造作工事です。

事業所として即利用いただけるように、ミニキッチン、換気扇、エアコンなど

を設置していきます。

 

末広町8

 

WCもリニューアルして綺麗にしました。

 

末広町5

 

内部はこんな感じの仕上がりです。

 

末広町

 

そして最後は前面、フロント工事です。

前面にサッシを入れます。今回、北側は黒色サッシ、南側は白色をセレクト。

 

末広町9

 

近くで見るとこんな感じです。

当初の雰囲気とはまるで別人、いや別物件になったと思います(笑)

 

末広町10

 

お陰様で北側(赤テントの方)は賃貸でご成約となりました。

南の青テントは現在テナント募集中です。

手前味噌ながらこちらで賃料6.5万(税別)はお得と思います。

阪急「夙川」、阪神「西宮」、JR「さくら夙川」3線利用可能な立地の

路面テナント物件です。

詳しくは弊社HP内、店舗・事務所ページをご参照下さいませ。

 

新年あれこれ

バタバタとしているうちに1月も下旬に突入です。

本格的な寒さも到来ですが、お変わりございませんでしょうか。

さて先日、仲間内の新年会がありました。新春らしい料理でした。

 

新年1

 

食事の後は恒例の西宮神社の「十日戎」へ。この日は宵えびすでした。

 

新年2

 

毎年ながら、本年もご加護を祈念します。

そしてこれまた恒例の「おみくじ」を引きました。

今年は「吉」でしたが、ほどほどでこれ位が嬉しいかも。

 

新年3

 

そして先週は恒例の支部主催「新年名刺交換会」もありました。

 

新年4

 

300名を超える方々が一堂に会し、盛り上がりました。

 

新年5

 

今年のアトラクションは「Lunare(ルナーレ)」さん。

三味線や和太鼓にピアノやベースなども織り交ぜたワールドミュージック。

新鮮な音色に驚きがありました。

 

新年6

 

そして恒例のお年玉抽選会です。

しばらくの間、壇上で「抽選札」を引く手伝いもさせてもらいました。

 

新年9

 

そんな役目も終わり、座席でのんびりデザートを楽しんでいると、

「いよいよ次は1等です!1等は〇〇〇!」の呼び声が。

一瞬耳を疑いましたが、呼ばれたのはまさかの自分でした!

1等賞品はダイソンのハンディクリーナー。高価な品を有難うございました。

 

新年7

 

そして名刺交換会が終わると、これまた例年そうですが、自分の誕生日が

来ます。

お取引先からお心遣いの「ケーキ」を頂戴しました。有難うございました。

 

新年10

 

さてさて誕生日に続いて、有り難いことに「初契約」。

 

新年8

 

将来有望な方々が巻き込まれたバス事故に心が痛む年明けとなりました。

ご冥福を心よりお祈りいたします。

そもそも当たり前に生きてる訳じゃなく、与えられた時間の中で、それぞれ

迷ったり悩んだり、でもそれが「ありがたい」のだと痛感します。

今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

旧年中賜りましたご愛顧、ご厚誼に深く感謝申し上げます。

新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、心よりご祈念

申し上げます。

 

kinngasinnnen

 

本日1月5日より平常通り営業致しております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

本年もお世話になりました

いよいよ本年も残すところわずかとなりました。

本年もご成約を頂きましたお客様、オーナー様、管理運営にご協力を頂きました

契約者様、取引あるいは工事でお世話になった業者の方々、税務、法務の顧問を

頂いた先生方、その他お付き合いを頂きました皆々様には大変お世話になり有難

うございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

平成27年の日本経済はデフレ脱却と経済再生において一定の前進は見られました

が、雇用の増加や賃金上昇の実現はまだまだの状況です。

「経済再生なくして財政健全化なし」を基本哲学とする安倍内閣ですが、

政府予算における歳入の4割近くを国債に頼る構図は変わっておらず、財政健全化

への道のりは依然遠いと言えます。

一方、大企業の好業績による法人税の増収など明るい材料もあり、民需の活力を

活かしつつ、政府のみならず広く国民全体が参画する社会改革としての

「経済・財政一体改革」の実現が来年以降に期待されるところです。

 

年末

 

さて、誠に勝手ながら年末年始は下記の通り休業させて頂きます。

ご不便をお掛け致しますが、ご了承頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

<休業期間>平成27年12月30日(水)~平成28年1月4日(月)

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。良い年をお迎えくださいませ。

阪急オアシス甲陽園店オープン!

オアシス1

 

先週15日に「阪急オアシス甲陽園店」が甲陽園駅前にオープンしました。

甲陽線沿線にお住まいの方にはホットなニュースと思います。

今日でオープンから1週間、相変わらずの賑わいです。

入店するとすぐに大きなエスカレーターがあり、想像より広い空間です。

 

オアシス2

 

内部はシックで高級感がありお洒落なものです。

フレッシュな魚、お肉、野菜のみならず、お酒やハム、チーズ、デリカなども

充実の品揃えで、期待を裏切りません。

 

オアシス3

 

注目したい商品は色々ですが、今日トライしたのはこの「ランチビュッフェ」

です。四マスに分けられた弁当箱に好きな惣菜を詰めることができます。

但し隣に炊飯器があり、一マスには必ず白ごはんを入れる決まりです。

 

オアシス4

 

鶏の甘辛煮や南蛮、野菜の炒めものや煮物などお肉や野菜をふんだんに使った

総菜が10種類ほどあり、詰め放題です。(但しフタが閉まるまで)

詰めるとこんな感じになります。

 

オアシス5

 

フタもあっさりと閉まり上品に盛りすぎました。

味もよく、美味しかったです。しかも、これで500円(税別)はお値打ち!

次回はフタがパンパンになるまで詰めよう(笑)

 

甲陽園にお住いの方ばかりでなく苦楽園や夙川からの来店もありそうですし、

末永く重宝されるお店になるでしょう!

忘年会ラッシュ

和食あり、

忘年会

洋食あり、

洋食

中華あり、

忘年会

忘年会が続きます。今週がピークです。豪華な食事にありつけて有り難いのは

もちろんですが、贅沢で恐縮すら覚えます。

 

忘年会を終えて、外へ出ると街は眩いほどのイルミネーション。

 

IMG_2423

 

強風で倒れる前々日のルミナリエ。約30万個のLEDが放つ光の芸術です。

 

ルミナリエ

 

今年は青や緑を基調に構成され、派手さの控えめな分、「鎮魂」という本来

の意味に相応しい感じがしました。

震災からもうじき21年。

21年前のあの冬、電気、ガス、水道のありがたみ、そして何より生命の儚さ、

人の優しさ、心配や感謝など、色々と実感する日々でした。

 

もはや街には地震の痕跡は殆どありません。

ルミナリエは、人の心に潜む「慢心」という闇を照らす、「光」でもあるの

かも知れません。

 

ルミナリエ2

 

紅葉を抜けて

投稿が1ヶ月以上空いてしましました。早いものでもう師走も半ばです。

朝晩めっきり冷え込むようになりましたが、皆様、お変わりございません

でしょうか。いや、めっきり冷え込んでいませんよね(笑)

暖冬の影響で年々紅葉の時期も遅くなっている気がします。

紅葉が冬の風物詩となる日もそう遠くないかも知れません。

 

紅葉

 

そんな12月の初旬に彩り豊かなの山々を抜けてむかったのはこちらです。

 

支部ゴルフ1

 

名門「関西ゴルフ倶楽部」。

宅建協会芦屋・西宮支部主催ゴルフコンペがあり、3年ぶりにゴルフ場へ

出掛けたのでした。寒さも穏やかで天気もよく、最高のゴルフ日和でした。

 

支部ゴルフ

 

ゴルフ後の懇親会です。総勢70名近い参加者で熱気ムンムンでした。

今回は支部統合10周年記念大会ということで商品も豪華なものでした。

 

支部ゴルフ3

 

ご参加いただきました方々には大変お疲れ様でした。

 

それから2週間足らずで、3年遠ざかっていたゴルフへ更に2度も行くという

急展開。

グランドオークプレイヤーズ、美しい景観を備えたコースでした。

グランドオーク

 

そして、読売ゴルフのショートコース。ショートですので手軽に楽しめます。

こちらも整備の行き届いたコースでした。

 

読売

何れの日も小春日和、本当に暖かな日でした。

綺麗な空、とても真冬の空には見えません。

暖冬と言えば聞こえは良いですが、明らかに異常気象ですよね。

 

さてさて、今年も残り僅かとなってきました。

何かと慌ただしい時期となりますが、お身体ご自愛の上、お過ごしください!

 

癒しのスペース

とあるマンション、屋上からの眺めです。

関係者以外上がれませんので普段は見ることのできない風景です。

銀杏の木がすっかり色付いていますね。

風景1

 

西側には教会が一望出来ます。

風景2

 

北東を向くとこの風景です。スカッと見渡せて、遠く向こうには

小さく甲山も見ることができます。なかなかの癒しスペースです。

風景4

 

癒しのスペースと言えば、こちらも。

星乃1

 

木をふんだんに使った内装は天井も高くて落ち着きます。

星乃2

 

この星乃珈琲さん、朝の時間帯には名古屋の喫茶店方式でコーヒーの

価格でモーニングが頂けます。

ゆで卵とパンがついて420円~とお得です。

この写真のモーニングセットで500円、ロスで大人気となっている

エッグスラット付のセットです。

星乃3

 

マッシュポテトの上にデミグラスソース、半熟卵がのっかったエッグス

ラット、なかなかのコクで美味でした。こちらも癒しのスペースです。

秋も深まり・・

本格的に秋ですね。雲の形も色々あって、秋らしい空です。

 

秋空

 

コスモスも満開です。一年で最も過ごしやすい時候ですね。

 

秋桜

 

あっという間に心地良い秋が終わり、そうこうしている間に冬が来ます。

年末の慌ただしさに追われているうちにお正月。そしてまた春。

本当一年が早いです。

隣の母宅で飼っているトイプードル。昨年の春頃はこんなに小さかったのに、

 

トイプードル

 

それから僅か1年半でここまで成長。成長を見ると時の流れを実感します。

もうじき2才、犬の2才は人間の歳でいうと20才を過ぎた頃です。

やんちゃ盛りですが、これからお淑やかな大人の女性になっていくのでしょうか。

 

トイプードル

 

宅建芦屋・西宮支部 西地区「地区旅行」

10月ももう終盤です。朝晩めっきりと冷え込みます。

昨日はS様ご契約いただき有難うございました。

さてさて、秋と言えば行楽シーズンです。

そんな先週は西地区の地区旅行へ出かけておりました。

 

地区旅行1

 

見渡す限りの砂漠、ドバイです。

 

地区旅行2

 

なぜかスターウォーズの砂像。さすがワールドスケールです。

その後向かったのは台湾です。

 

地区旅行3

 

赤は縁起の良い色なのでしょうか、配色がとても色鮮やかです。

 

地区旅行4

 

その後、地中海の東北部「エーゲ海」へ。

 

地区旅行5

 

そこから北上してヨーロッパへ。優に建築後100年を超える洋館です。

 

地区旅行9

 

世界各国を旅できるなんて、さすが不動産業界。

って、エーゲ海にしては青さが足りませんでしょうか(笑)

 

そうです、海外ではなく国内です。

一番上の写真は「鳥取砂丘」、二番目は中国庭園「燕趙園」、何れも鳥取県に

あります。三番目のエーゲ海は島根県の「宍道湖」、洋館は松江の「興雲閣」

です。すみません、見栄を張りました(笑)

 

国内ではありますが、今回の旅行はなかなかのグルメ旅でした。

初日の昼食は砂丘会館にて「漁師大漁丼」、これで一人前です。

 

地区旅行6

 

盛り付けるとこうなります。

 

地区旅行7

 

宿泊は三朝温泉。宿泊は「依山楼岩崎(いざんろういわさき)」さんという

老舗旅館。宴会はこんな感じでした。

 

地区旅行

 

地区旅行10

 

三朝のお湯はラジウム&ラドンの高濃度。大変いいお湯でした。

「河原の湯」という川べりにポツンとある、自由に浸かれる無料露天風呂も

なかなか風情がありました。

 

さて、翌日のお昼は宍道湖のほとりにある「皆美館(みなみかん)」さんへ。

 

地区旅行11

 

こちらの名物は「鯛めし」。普通の「鯛めし」とは異なり、こんなに鮮やかです。

 

地区旅行12

 

ご飯の上に鯛の身、卵(黄身・白身)大根おろし、ネギ、海苔、山葵をたっぷりと

のせて出汁をかけて頂きます。とても上品で大変美味でした。

 

昼食後は「松江城」。今年国宝にも指定されました。

数名おられませんが、お城をバックに記念に集合写真。

気心の知れたメンバーでの旅行は本当にいいですね。楽しかったです。

 

 

松江城1

 

その後は城に上って天守閣へ。

風がとても良く通り、天然のクーラーがとても気持ち良かったです。

 

松江城2

 

そしてこの眺め。城下が一望できます。

書ききれていませんが、雑技団鑑賞、倉吉散策、境港の魚市場、CMで有名な

ベタ踏み坂、武家屋敷、小泉八雲記念館など二日間充実の地区旅行でした。

ご参加いただきました皆様、有難うございました!

 

松江城3