冷たいのに熱い

はやくも1月下旬となりました。

皆様、お変わりございませんでしょうか?

 

お昼時になると何を食べようか迷ってしまいますが、

最近お気に入りのお弁当屋さんが西宮北口にある手作り

お弁当「やまぐち」さん。

 

 

大判とんかつに総菜、お味噌汁がついて570円(税込)は

お値打ちです。しかも差額なしで炊きこみご飯もチョイス可です。

手作りの優しい味で美味しいです。

 

「やまぐち」 西宮市高松町18-5 ☎0798(65)5447

 

さて、もちろん手作りお弁当も良いですが、買いに出る時間が

ない時は近くのコンビニへ。

セブンイレブンの冷凍シリーズがお薦めです。冷凍食ブームで

競争激化、いま冷凍食が熱いです。最近お薦めなのがこちら。

 

「レンジで牛カルビ焼き」

 

 

一瞬、「レンジで焼肉はないやろ・・」と思いましたが、

良い意味で期待を裏切られました。

 

 

タレ漬でありながらクドくなく肉の味もしっかり。ご飯が進みます。

ご飯に乗せれば即席のカルビ丼もできます。税込300円ほど。

 

「五目あんかけ焼きそば」

 

 

少し濃いめですが、こちらも本格中華料理店の味。

いや本当、冷凍だと言って馬鹿にできません。

豊富な具材も魅力です。税込400円ほど。

 

 

続いて「ぶ厚いお好み焼」

 

 

ふんわりしています。海老やイカなどもしっかり入っていて

税込250円はお値打ち。美味しいです。

 

 

冷凍食品がこれだけ美味しいとコンビニのお弁当や総菜が

逆に売れないだろうな、と余計な心配をしつつ、お店的には

保存が効く分、在庫管理のメリットがあるのでしょうね。

未だお試しでなければ、ぜひ一度お試しください。

 

25年目の1.17

 

西宮の満池谷にある「西宮震災記念碑公演」

 

 

昨日は阪神淡路大震災が起きた1月17日でした。

この震災記念碑公園には多くの方が慰霊に訪れていました。

もう25年なのか、まだ25年なのか、ようやく25年なのか、

様々な思いでこの日をお迎えになったものと思います。

大切な方への想いを馳せながら献花されていました。

 

 

 

 

西宮市内でも1134人の方が犠牲となりました。

34000を超える世帯の家屋が全壊し、15万軒を超える住戸で

電気・ガス・水道のライフラインが分断しました。

25年前の甚大な被害が信じられないほど穏やかな今のニテコ池。

当時はこの池もひび割れて完全に干上がっていました。

 

 

予期せぬ震災で突然命を落とされた方々のお気持ち、

そして25年経っても癒えることのない悲しみを抱えて

過ごしておられる方が数多くいらっしゃること、

今一度胸に刻んで生きていかなければと思います。

 

 

当時、全国各地から届けられた多くの優しさを思い起こし、

当たり前のことが決して当たり前ではなく、生かされている

ということを改めて感じる25年目の「節目」でした。

 

おみくじ

新年も早12日、仕事始めから1週間となりました。

皆様、お変わりございませんでしょうか?

さて毎年恒例の十日戎、今年は9日の宵えびすに

参拝してきました。

同業の仲間といつも通り食事した後、

 

 

いよいよキックオフ、ワンチームで境内へ。

それ程の人込みではなく、スイスイ進めました。

 

 

入ってすぐ左手に見慣れない立派な建物が・・

トイレが新設されていました。有難いことです。

 

 

毎年のルーチン通り、

お祓いを受けた後は本殿の参拝。

商売繁盛を祈念しました。

 

 

 

その後はこれまたルーチン、全員での「おみくじ」。

今年、自分は「大吉」でした!

やはり嬉しいものですね。

 

 

「大吉」から「凶」まで結果は皆それぞれ。

数少ない「凶」を引くのも一種の「強運」でしょう。

おみくじの後は境内の露店へ。

 

 

例年、大吉を引いた人が皆にふるまうのが恒例です。

新年早々ワイワイやって楽しい時間でした。

 

もう一つの恒例行事。

10日は「宅建芦屋・西宮支部新年互例会」でした。

 

 

場所は「ヒューイット甲子園」

来賓で西宮市の石井市長、芦屋市の伊藤市長も

ご臨席いただきました。

 

 

今年もいよいよ本格始動です!

今年のお飾りは「福蓑」いわゆる笊にしました。

 

 

この笊(ざる)で福を集めたいと思います。

本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

謹賀新年

 

新春のお慶びを申し上げます。

旧年中賜りましたご愛顧、ご厚誼に深く感謝を申し上げますとともに、

新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、お祈り申し上げます。

明日、1月6日より平常通り営業致します。

ねずみのように小回りを利かせ、俊敏にこの1年を走り抜けたいと思います。

本年も変わらぬご愛顧、ご厚誼を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

いよいよ年末です

令和元年も残すところ僅かとなりました。

今年も売買、賃貸、管理等の事業を通して多くの方に

お世話になりました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

弊社も明日で仕事納めとさせて頂きます。

年末ギリギリの今日も来年度事業の準備を進めています。

 

「芦屋プロジェクト」(新築分譲を予定)

 

「一棟ビルプロジェクト」(ビルの整備事業を予定)

 

「尼崎土地再生プロジェクト」

 

来年も当ブログを通して事業の進捗等、ご報告できればと思います。

令和二年がより明るい年となるよう祈念して本年最後のブログは

この写真で閉めさせて頂きます。

 

 

VictoryのVサイン

 

この一年に感謝を申し上げますと共に、

来年も変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。

 

〈休業のお知らせ〉

誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きます。

令和1年12月29日(日)~令和2年1月5日(日)

※年始は令和2年1月6日(月)より平常通り営業致します。

 

堂々完成!!

今年も残すところ3週間を切りました。

そんな年の瀬ではありますが、現場のご報告を。

仁川の新築も長らくベールに包まれていましたが、

 

 

徐々にその全貌が明らかとなり、

 

 

内部工事も鋭意作業が続いていました。

 

 

 

ちなみにバルコニーからの眺望も良好です!

 

 

仕上げの外構。駐車場や花壇を造っていきます。

 

 

そして本日、すべての工事が完成しました!

 

 

駐車場には大型サイズの車も収まります。

 

 

 

建ぺい率40%だけに敷地にゆとりがあり、駐車場だけでなく、

敷地内にバイクや収納庫を置くスペースも設けられます。

ぜひ現地をご見学下さい!詳細は当社HP内特選物件欄から。

 

合わせて前浜町の現場も、

 

 

家屋の解体工事を行い、

 

 

更地にしてから北側ブロック及びフェンスのリニューアル、

上下水道、ガス管の整備を行っております。

 

 

約40㎡(12坪程)のコンパクトな土地ではありますが、臨港線

のスーパー万代まで徒歩2分で利便性良好です!

こちらも当社HP内、特選物件欄からご参照くださいませ。

 

古都(琴)の暮秋

師走へ突入しています。お変わりございませんでしょうか?

 

先週の水曜日は親戚を香川県の高松まで案内しました。

目的地は「栗林公園」。紅葉が素晴らしく見事でした。

 

 

次の目的地は琴平町の「金比羅宮」。

丸亀、善通寺を経由して西へ50分ほど車を走らせると

琴平町へ到着します。

 

 

金比羅宮は石の階段を785段上った所にあります。

 

 

「こんぴらさん」は海の神様であり、全国の金比羅神社の

総本宮でもあります。

 

 

参拝の後は日本最古の芝居小屋「金丸座」へ。

金比羅宮の近くにありながらご存知の方は多くないかも

知れません。

 

 

移築はされていますが1835年建築の建造物で、昭和45年

に国の重要文化財にも指定されています。

 

 

圧倒的なスケールに精巧なつくり、凝った舞台装置など

一見の価値ありです。

天井には足場が張り巡らせてあり、公演時には黒子が天井に

上って紙吹雪などを散らせます。

 

 

側方にも1階、2階と観覧席が配置されています。

 

 

日帰りではありましたが、香川を満喫することができました。

晩秋のこの時期、旅には最適ですね。

 

 

そして、この時期は忘年会のピーク期でもあります。

 

 

この火~水曜は有馬で泊まりの忘年会でした。

 

 

帰ってからの木曜は神戸で所属委員会の忘年会。

来週以降もまだまだ忘年会が続きます。

 

 

急に寒くなり、体調を崩しやすい時期です。

皆様もどうぞご自愛ください。

 

自身も暴飲暴食を自制します(笑)

 

「紅葉」

11月も下旬となりました。師走も間もなくです。

朝晩の冷え込みも厳しくなりつつありますが、皆様お変わり

ございませんでしょうか?

 

先日、当社の接客スペースを少々リフォームしました。

(施工前)

 

床を張り替えて、カウンターも装飾シート等でリニューアル。

(施工後)

 

商談コーナーも装い新たになりました。

(施工前)

(施工後)

 

締まった雰囲気になりました。綺麗になると気持ちいいですね。

 

綺麗と言えば「紅葉」もきれいです。シーズン真っ盛りです。

先日、有馬の「瑞宝寺公園」を少し散策しました。

 

 

赤、黄、橙、黄緑、、、色とりどりの装いです。

 

 

かの豊臣秀吉もこの紅葉を見て、「いくら見ても飽きない」と

気に入っておられたようです。本当、見事でした。

 

 

この山門は1868年に伏見桃山城から移築されました。

 

 

木々の華やかな季節が終ると本格的な寒さが到来します。

どうぞご自愛の上、お過ごしください。

 

秋晴れ

すがすがしい秋晴れの日が続いています。

明日、11月10日は祝賀御列の儀、いわゆる「パレード」が行われ、

両陛下が皇居から赤坂御所へ向かわれます。

 

 

先般、10月22日には即位礼正殿の儀が皇居で行われましたが、

その即位の礼で用いられた「高御座」はもともと京都御所に

保管されていたものです。

 

先月の支部旅行で、その「京都御所」を見学させていただく

機会を得ました。

 

 

明治2年まで500年以上にわたり天皇がお住まいになっていた

御所です。敷地はなんと660,000㎡(20万坪)、広大です。

 

 

 

凛とした空気が流れていて、身が締まります。

秋晴れの空に鮮やかな朱色が印象的です。

 

 

手入れの行き届いた庭園。別世界です。

 

 

京都は度々訪れていますが、御所は事前予約が必要なこともあり

今回初めてでした。宅建支部厚生部の皆様には貴重な機会をいただき、

お世話になり有難うございました。

 

 

さて、秋晴れのもと仁川の現場も順調に作業が進んでいます。

 

 

いよいよ足場が外れました。

ホワイトとネイビーのツートンにウッド調ブラウンが

アクセントを加えます。

 

 

敷地の間口が9M以上ありますので大きく見えます。

戸建はマンションと異なり、管理費積立金や駐車場代が不要です

ので月々にかかるコスト面で有利です。

バルコニーからは大阪のビル群が見渡せる眺望もあります。

詳しくは当社HP特選物件欄でご参照ください!

 

初冠雪

早くも10月終盤となりました。

皆様、お変わりございませんでしょうか。

10月22日富士山が初冠雪、昨年より1ケ月近く遅かったようです。

 

 

先週、豊洲市場を見学してきました。

 

 

イメージとは異なり、近代的なビルでした。

水産棟(卸売場と仲卸売場)と青果棟があり、水産棟には

セリが行われるいわゆる市場ゾーン、

 

 

仲卸棟と管理棟には飲食店が立ち並ぶフロアがあり、

築地同様にお寿司の名店が軒を連ねています。

 

 

物販店が立ち並ぶフロアもあります。

 

 

ちなみに写真の「丸武」さんはテリー伊藤のお兄さんの

玉子焼き屋です。甘くて美味でした。

 

 

 

ビルの屋上は一面に芝生が敷かれた屋上広場です。

 

 

豊洲市場の最大の特徴は「温度管理」です。

市場全体が最新の空調により水産物の鮮度を保つことができます。

まだまだ生まれたばかりの新しい市場、伝統ある「築地市場」に

負けないような歴史を刻んでいくのでしょうか。

 

さて話は変わりますが、注文していた胡蝶蘭が届きました。

 

 

開店のお祝いにお届けしました。

 

 

お届け先は越木岩筋の「IL ROSEO」ビル。

10月26日、こちらの1FでテーラーさんがOPENされました。

誠におめでとうございます!

 

 

お店の名前は「Tailor SHUKUGAWA」さん。

オーダーメイドスーツ専門のお店です。

厳選された一流の生地を丁寧に仕立てておられます。

 

 

益々のご発展を祈念致しております!

T様、弊社をご利用賜りありがとうございました。