夙川のさくら

いよいよ3月も最終週です。

卒業式を終えられて、ご入学やご就職など、新たな門出をお迎えの皆様には

新生活のご準備にお忙しい頃かも知れませんね。

桜を眺めるお時間も少ないと思いますので、今日の夙川公園の様子を

お届け致します。

 

 

もうかなり咲いています。シートを敷いてお弁当を楽しんでおられる方も

たくさん見受けられました。まさに「春うらら」といった朗らかな風景でした。

 

 

夙川公園では露店の出店がなくなってもう6年ほどになります。

更に2年ほど前には、酒席を伴う宴会類も禁止されたように記憶しています。

当初は物足りなくも感じましたが、ゴミやトイレの問題だけでなく、騒音や

トラブル、違法駐車など様々な弊害もありましたので、純粋に花見が楽しめるよう

になったのは良かったでしょう。

いよいよこの週末には満開です!!

 

甲陽園の邸宅

3月もあっという間に下旬、卒業式シーズンですね。

晴れてご卒業をお迎えの皆様にはお慶びを申し上げますと共に、

新たな門出のご多幸をご祈念申し上げます。

 

さて、話は変わって売却不動産のご案内です。

新年度の幕開けに相応しい売家をご紹介させて頂きます。

緑豊かな甲陽園のロケーションに映えるシックな外観。

 

 

敷地約200坪、建坪は50坪(約170㎡)、大きく立派な6LDKの邸宅です。

屋上バルコニーからの眺望は、大阪のビル群から神戸の海まで見渡せる

パノラマ絶景、しかもバルコニーは大家族でBBQが楽しめる程の広さがあります。

 

 

元旦の初日の出もバルコニーから拝めます。

築11年ですので、お家の内部もまだまだ美麗です。

下の写真は床暖房完備のリビングです。

 

 

明るいキッチンは設備も充実。食洗器もあります。

 

 

 

1620サイズの大きな浴室にはミストサウナも付いています。

 

 

LDKに加えて洋室×4室、和室×2室の堂々とした間取り、

2階のお部屋は眺望も素晴らしいです。

 

 

 

ウィークポイントはただ一つ、、

道路ではなく階段にしか面していません。

よって門まで階段を登らなければならず、車庫もございません!

このウィークポイントを踏まえ、ご納得価格(二千万円台半ば)にてご紹介させて

頂きます。ご興味をお持ち頂けましたらご一報ください!

(尚、バス停まで徒歩約2分、甲陽園駅まで徒歩約15分、近隣〈徒歩約5分〉に

月極駐車場はございます)

タワー・オブ・エキサイトメント

3月も半ば近くとなり随分暖かくなってきました。

お変わりございませんでしょうか?

さて先日、テンションの上がるタワーに登ってきました。

 

エントランスには大きなエスカレーターがそびえており、

 

 

広々としたゴージャスなロビーへと運んでくれます。

 

 

通路には上質なカーペットが敷き詰められていました。

 

 

 

室内も上品で落ち着きます。センスの良い家具が設えてあります。

 

 

サークル状の巨大なバスタブからは大阪のビル群を眺めることができます。

 

 

40階にはビューラウンジもあり、お酒も愉しむことができます。

 

 

あいにくの天気でしたが、それでもこの眺望!!贅沢な空間でした。

 

 

どこから見てもラグジャリーなホテルにしか見えませんが、実はレジデンスです。

大阪中之島に完成したばかりの「ザ・パークハウス中之島タワーマンション」

こちらを購入されたH社長のご厚意で色々と棟内見学をさせて頂きました。

ちなみに上の室内写真はゲストルームです。

 

 

地上55階建・総戸数は何と894戸です!圧巻!

(事業主 三菱地所ほか 施工 竹中工務店)

 

 

上層階の方が当然価格も上がります。

階層によるヒエラルキーなども多少あるのかも知れませんが、

このマンションに住めるだけで勝ち組でしょう(笑)

眼下にはリーガロイヤルホテル。

贅沢な眺望と至れり尽くせりの共用部分が魅力的でした。

 

 

分譲価格よりも値上がりしているようですが、売買物件も賃貸物件もご紹介可能です!

ちなみに賃貸は16万程(1LDK)からご紹介可能です。宜しければご用命ください!

祝・新規ご開店!

ただいま「桃」の花が綺麗に咲いています。

 

 

梅や桜に比べて、桃の花は印象が薄いですが、可憐かつ、

昔から「邪気払い」の効果があると言われています。

開花時期はウメ→モモ→サクラの順です。じきにもう桜の季節ですね。

 

さて、つづいての花はこちら「胡蝶蘭」です。

その名の通り、花弁の形は蝶々の羽のようにも見えます。

 

 

その羽のイメージ通り、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」です。

 

さてこの胡蝶蘭をお届けに上がった先は弊社管理物件で昨日オープン

された「施術どころ みなみ」さんです。

 

 

女性柔道整復師による安心と熟練の施術・ボディーケアのお店です。

オープンおめでとうございます!

 

 

院内も上品で落ち着いた癒しの雰囲気でした。オーナーさんは施術歴も長く、経験豊富、

かつ明るいお人柄にも癒されます。

 

 

手前のパワープレートは最先鋭のマシンです。

ちなみに柔道整復師資格は厚生労働省管轄の「国家資格」です。

技能だけでなく、「解剖学」や「生理学」、「衛生学」等多岐にわたる試験を

クリアしなければなりません。ボディケアには「みなみ」さんをぜひご利用ください!

 

施術どころ みなみ (オーナー 南様)

西宮市城ヶ堀町6-14 ℡0798(36)5556

(尼崎信金西宮支店のすぐ南、171号線沿いです)

 

蛇足になりますが、同ビルの2Fを現在募集中です。

 

 

バス・WC・キッチン・エアコン完備ですので基本的に居住用ですが、

各種事業用にもお使いいただけます。

 

 

広いロフトもついています。詳しくは弊社HP賃貸物件欄をご覧ください。

 

春一番

いよいよ3月に突入しました。お変わりございませんでしょうか。

気象庁によれば近畿地方の「春一番」は一昨日吹いたようです。

ご存知の通り、この時期に吹く強風を「春一番」と言い、春の到来を告げる

ものですが、その突風は災害をも引き起こし、決して情緒あるものではありません。

くれぐれも飛ばされませんよう、ご注意ください。

 

さて、先日とある会合(同じ年の同業者会です)で大阪のホットエリア、ウメシバ

(梅田芝田)へ行ってきました。

フレンチ串カツの「ベニエ」さん、スープやオードブルも春らしいものでした。

春キャベツのポタージュ。春の香りがしました。

 

 

続いてオードブルです。蓋を開けるまで中身が分かりません。

 

 

蓋を開けると驚きです。ドライアイスが霧のように白い風となって

舞い上がりました。香草の下は燻製の桜マスです。

まさに梅田の「春一番」、素敵なお店でした。

 

 

串カツも色々と・・例えばこんな感じです。

鰻の赤ワイン煮やアマダイの鱗揚げなど普段の串カツでは頂けないもの

が10本のコース、斬新で美味でした。

 

 

 

「一番」といえば先日沖縄のお土産に頂いたこちらも斬新な一番でした。

「柿ピー 一番」!

スッパイマンシリーズの柿ピーです。

 

 

スッパイマンといえば沖縄「上間菓子」さんの人気シリーズ。「柿ピー」以外にも、

「甘梅」や「こんぶ」、「ちんすこう」など多彩なラインナップがあります。

 

 

「すっぱい柿ピーって??」、イメージできませんでしたが、食べて納得。

甘酸っぱくて、香ばしくて、鼻から抜ける梅の香りはまさに「春一番」。

クセになる味で、何なら取り寄せてみようと、裏を見てみると、「あれっ?」

「沖縄じゃない!」

 

 

製造元は名古屋でした。いや、どこでもいいです。美味しかったので(笑)

しかも、入手困難な品のようです。どうも、ご馳走様でした!

 

激辛四川料理

2月も半ばを過ぎ、寒さも和らいできました。

お変わりございませんでしょうか。

このまま温かくなると良いのですが、まだまだ油断大敵です。

こんな時は身体の温まる料理が嬉しいですね。

 

写真は西宮市室川町「麺屋桜息吹」さんのラーメンです。

 

 

コクのあるスープに相性抜群の麺がうまく絡まって

美味しかったです。ラーメン激戦区にあって、人気が高いのも

頷けます。お薦めです。

 

温まる料理と言えば「鍋」が定番ですが、先日、こんなお鍋を

頂きました。なかなかインパクトのある盛り付けは、大阪の

堂山町にある「中村屋」さんの鶏鍋です。

 

 

高くそびえるワンタンの皮が良い具合にとけて美味でした。

やはり、鍋は温まりますね。

 

温まるだけでなく、交感神経を刺激して身体を熱くさせる料理といえば

やはり「激辛料理」でしょうか。

先週、業界の先輩にお誘い頂き、十三で本格四川の「麻婆麺」を頂きました。

 

 

麺はうどんのような太麺でもっちりとした食感です。

麻婆豆腐はご飯にも麺にも良く合いますね。

ご馳走になっておきながら恐縮ですが、こちらで730円はお値打ちです。

 

麻婆麺と一緒に頂いたのではこちら。

 

 

「鶏肉の唐辛子炒め」です。

いや、逆に「唐辛子の鶏肉炒め」といった感じでした(笑)

激辛でしたが、さすが中国人シェフの作る四川料理、本場の味でした。

場所は阪急「十三」駅から徒歩7分。

淀川区役所の前にあるお店は、その名も「芙蓉麻婆麺」さん。

辛い物好きの方には是非お薦めしたいお店です。

 

「水都」

2月も中盤になりました。2月は逃げるといいますが、本当、あっという間に

逃げていきそうです。

 

昨日は久しぶりの雨になりました。又、豪雪地帯では雪解け水による洪水なども

ありますのでくれぐれもご注意下さい。

水害もありますが、何といっても水は生命の源であり、欠かすことはできません。

言わば水資源です。

そんな豊かな水資源に育まれた街を「水都」と言います。

アジアなら、ベトナムや蘇州などが有名ですが、日本の水都と言えばやはり大阪

でしょうか。

先日、開業お祝いに伺うため、大阪の北浜まで行ってきました。

小学校時代の友人が弁護士事務所を開設(さすがに子供の頃から賢かった)

しました。何かと心強く、喜ばしいことです。

ただ、あまり頻繁にはお世話にならないことを祈ります(笑)

 

事務所近く「大江橋」からの風景。

川面に映る光が滲んでいました。ちなみに右手前に見えるのは大阪市役所です。

眺めてるとライトの色が変わっていきました。

 

 

 

 

 

さすが水の都ならではの演出ですね。

刻々と変化する色のように移ろう人々の感情や、世間の悲喜こもごもを、

川は海へと流していってくれるのでしょうか。

やしきたかじんの歌詞みたいになりましたが(笑)

弁護士のお仕事もこの川と同様かも知れませんね。

益々のご活躍と発展をお祈りしています!

寒中の温かみ

大変寒い日が続いています。温かな春の日が待ち遠しいですね。

お昼に待ち遠しいといえば昼食ですが、最近のお気に入りはこちらのお弁当。

夙川グリーンタウン(ダイエー)の地下にある「ママのおかずやさん」の弁当です。

 

 

写真の唐揚げBOX弁当は、460円。

日替わり弁当や焼鮭弁当、おかずも単品で色々ありますが、どれも美味しいです。

何より手作りの安心感や温かみがあります。

 

手作りと言えば、こちらも手作りです。とあるお店で作製してもらいました。

 

 

ご覧の通り、ハンコですが、木製の手彫りです。

好きな絵や好きな文字を入れてくれます。まさに職人技ですね。

 

 

機械では真似のできない温かみがあります。

 

 

蝶をあしらった社印を作って貰いました。

真似ができない印鑑なら安心?!これを「実印」にしようかな(笑)

新素材

早くも2月に突入しました。賃貸市場も動いてくる時期となります。

この時期を逃すまいと、弊社にて募集中のワンルームマンションをリニューアル

しましたので、少々ご紹介させて頂きます。

もともと綺麗な状態でしたが、新素材を駆使して再度リニューアルです。

 

このミニキッチン、色目はもともと紫色でしたが、今回「ダイノックシート」

により、生まれ変わりました。

 

【施工前】

木目調のシートを貼ると、まるで新品のようになります。

 

【施工後】

 

床はもともとカーペットでしたが、「フロアタイル」へ変更しました。

タイルといってもフローリング同様に木製です。

 

【施工前】

1枚ずつ交換できる為、部分補修が容易というメリットもあり、かつ見た目や

質感も良く、お薦めです。

 

【施工後】

 

今回、インターホンも交換しました。

 

【施工前】

中からモニターで確認できるタイプがやはり人気です。

 

【施工後】

 

更に費用をそれほど掛けずにできるリフォームといえばスイッチ類の交換です。

スイッチやコンセントのカバーを交換すると、お部屋の印象がぐっと新しくなります。

 

【施工後】

 

これは番外編ですが、ガステーブルを新調しました。

二口タイプでありながら、幅は55センチほどで高さも8センチ弱とコンパクト設計です。

見た目も比較的スマートです。

 

 

このリニューアルしたお部屋を今回、「敷金0・礼金0・賃料5.3万(管理費込)」にて

募集しております。

夙川駅から徒歩で3分弱、コンビニまで30秒という大変便利なロケーション、しかも

ベランダ付の角部屋です。ぜひごお問合せください!

銀世界

ここ数日凍てつく寒さですが、お変わりございせんでしょうか。

まさに冬将軍の到来です。

「冬将軍の訪れ」とか「冬将軍が大暴れ」などとよく使いますが、この冬将軍って

誰なんでしょう(笑)

調べてみると、冬将軍はシベリアから南下してくる寒気団を表しており、かの皇帝

ナポレオンが、厳しい寒さによってロシア帝国への遠征に幾度も敗北したことを

語源としているようです。

 

夙川グリーンタウンからの夕景です。

積雪前夜、まさに冬将軍の足音が聞こえてくる頃の風景ですが、空がきれいでした。

 

夕景

 

翌日にはこの積雪。一面の銀世界となりました。

これだけ降ったのは数年ぶり、本当久しぶりです。

 

雪景色1

 

西宮とは思えません。たまに見る雪は風情がありますね。

 

雪景色

 

帰宅すると家のポストに小さな雪だるまがありました。

 

雪景色3

 

翌朝には少し溶けて横たわり、まるで眠っているようでした。

 

雪景色4

 

その晩には雪の国へ帰っていきました。

うっすら陰を残しているのが少々切ないですが、、

 

 

街の雪もすっかりと消えてなくなりました。

 

雪は消えてもまだまだ寒さは続きます。

インフルも猛威を振るっていますので、くれぐれもご自愛をお祈りしております。