あっという間に・・

ご無沙汰しています。ブログの更新が1ヶ月以上空いてしまいました。

あっという間に6月も最終日。いよいよ本格的な夏になりますね。

皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

「お変わりなく」と言えば、この1ヶ月余りで、誰よりも大きな変化を遂げた

のは彼かも知れません。

おたま3

オタマジャクシです。

ついこの前までまるでメダカのように泳いでいたのが、

急に後ろ足、前足と出てきて、まるでウーパールーパーのようになり、

おやま

変態を遂げました。「キャー!ヘンタイ」ではなく(笑)

カエルの「変態」です。見る見るうちに立派なアマガエルになりました。

アマガエル 

このアマガエル、葉っぱの上で何を考えているのか。

遠くを見つめて、泳いでいたあの頃を懐かしんでいるようにも見えます。 

えら呼吸から肺呼吸に。内面も大きく変化したことでしょう。

忙殺される日々の中で、両生類の神秘的な一面を垣間見た気がします。

色々、「変わらなきゃ」ですね!

「水温む」

ブログの更新、少々間が空いてしまいました。

春たけなわとなりましたが、皆様お変りなくお過ごしでしょうか。

アベノミクス、株価の乱高下、円安等々経済を巡る状況は日々目を

離せませんが、実態経済が上向き、不動産の実需に基づく流動化が

より一層活発になることを願わずにはおられません。

話は変わりますが、春らしい風景を1枚。

大池1

「水温む」は春の季語ですが、まさに池の水も温かな感じとなって

います。景気の水も温むと良いのですが(笑)

写真は甲陽園小学校に隣接する「大池」です。

緑豊かな自然公園で、池の周りには四季折々の花を楽しんだり、

昆虫採取などができる遊歩道があります。

池のほとりの浅瀬ではおたまじゃくし、スルメでザリガニも捕れます。

釣りは原則禁止されているはずですが、休日には多くの太公望。

ヘラブナが釣れるばかりか、梅雨時にはスッポンやウナギも釣れる

と聞いたことがあります。

大池2

夏の酷暑に冬の大雪と自然環境が年々厳しくなり、しかも春や秋の

過ごし易い時期が短くなっている気もします。

過ごし易い5月ではありますが、寒暖の差が激しい時期でもあります。

くれぐれもお身体ご自愛下さい。

「ど根性」

昨日は寒かったですが、春本番ですね。勢いのある季節です。

春を歌った句、 「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 の季節と

なりました。

ほととぎすや鰹も春の代表格ですが、この時期に旬のものと

言えば、竹の旬と書いてやはり「筍」でしょうか。

 先日とある竹林を歩いていると

     竹林1

たくさんの筍が頭を出していました!

     竹林2

この位で掘るのが理想ですね。柔らかくて瑞々しくて美味です。

「雨後の筍」という言葉があるように、この時期、筍は次から次へと

頭を出します。掘らずにおくとあっという間に伸びて竹となります。

その成長力はすさまじいものがあります。

こんなところからも・・

ネットとネットの隙間からところ狭しと成長している竹。

     竹林4

ど根性大根ならぬ「ど根性ダケ」でした!さすが(笑)

     竹林5

「ゴールドカード」

国土交通大臣認定資格の「不動産コンサルティング技能登録者」

の制度が最近改定となり、その名称も変わりました。

その名もポケモンマスターならぬ「不動産コンサルティングマスター」。

先日3回目の更新を行いましたところ、新名称の認定証が届きました。

コンサルティングマスター証

認定証書とセットで届いた認定証を見て思わず、

 「なぬっ、ゴールドカード?!」

なかなか仰々しいカードでした。

不動産関連特定投資運用業を行う場合にはこの資格の保有が

人的要件となりますが、正直、今の仕事では無くても困りません。

コンサルティング料が頂戴できるような業務にも関わっていきたい

ですが、業務上、フィーの有無については線引きがなかなか難しい

気がします。

それにしても、ゴールド!、こんな輝き必要?!正直違和感が拭え

ませんでした(笑)

「山のパン屋さん」

盤滝トンネルを船坂方面に抜けて、インター方向に真っ直ぐ下ると

すぐに「山のパン屋」という大きな看板があります。

     山のパン屋

先日お昼時に通り掛かったのでふらっと立寄ってみました。

トレーラーハウスと工房をドッキングさせた手作り感満載の店舗です。

山のパン屋2

種類豊富な菓子パンやウッドデッキでランチも頂けるようですが、

今回はテイクアウトでサンドイッチを買いました。

     山のパン屋3

左がグリルチキンサンド、右がハムタマゴサンド。

写真では分かりづらいですが、具がめちゃくちゃ分厚い!

タマゴだけで厚さ2センチ以上はあったでしょうか?!ボリューム抜群

で美味しかったです。

盤滝トンネルをご利用の際にでも宜しければお試し下さい。

***************************************************

 「ダディーズ・ベーカリー」

所在地/〒651-1423 兵庫県西宮市山口町船坂90
Tel. & Fax./078-907-3920
営業時間/09:00~17:00
定休日/ 月曜日

夙川さくら情報 見事です!

例年より1週間から10日は早いでしょうか?!

夙川公園のさくらが見事です!

桜 1

入学や卒業、入社や退職、進級や異動・・・

たくさんの方々が様々な思いを胸に秘めて様々な節目

を迎える時期ですね。

桜 2

そして春は出会いと別れの季節。

もし悲しい別れがあっても、「時代」という歌の歌詞のように

「そんな時代もあったね」といつか話せる日が来て、

「あんな時代もあったね」と笑って話せる日が来るでしょう。

三寒四温の時節柄、そして環境の変化に体調を崩されませんよう、

ご自愛ください!

夙川さくら情報

4日ほど前の夙川公園のさくらです。

つぼみが緑色に変わり、随分と膨らんでいました。

夙川さくら2

そして今日、もう一度同じ木のつぼみを見に行くと・・

ピンクの花弁がまさにこれからつぼみから顔を出さんと準備

していました!

夙川さくら4

見渡すと、既にちらほら咲き始めている木も!

夙川さくら5

夙川さくら1

本当に今年の見頃は早そうですが、せめて入学式の頃までは

残っていて欲しいてものですね!

「息吹」

昨日で東日本大震災から2年が経ちました。

当時の映像を見るにつけてその被害の甚大さに改めて圧倒

されます。心より鎮魂をお祈り申し上げます。

そんな昨日撮影した夙川公園です。

夙川1

 桜の木々、その枝々には無数のつぼみが顔を出しています。

夙川2

毎年この時期を忘れることなく、つぼみを少しずつ膨らませて行く

小さな息吹に、逞しい生命力を感じます。

夙川3

被災地の皆様が復興に向け少しずつ、でも着実に前を向いて

進まれているお姿に敬意を表しますとともに、逆に我々が勇気を

頂いている気がします。

小さなつぼみが徐々に大きくなり、いずれ見事な花を咲かせるよう

に、震災復興が着実に前進し、いつの日にか美しく花開きますこと

をお祈り申し上げます。

花見頃

庭先にある「梅」の花が満開となり、美しい姿を見せています。

奈良時代以前には「花見」と言えば「桜」ではなく「梅」を愛でていた

ようです。梅の見頃が終わると桜のシーズンになりますね。

梅1

鉢から移した小さな梅の苗木も徐々に大きくなっています。

小さな木ですが、立派に花を咲かせています。不思議なのは花弁の

大きさは大きな梅の木と同じサイズ。アンバランスさが可愛い感じです。

梅3 梅2 

「梅」以外にも「松」、「竹」、と合わせて「松竹梅」の絵。

松 竹 梅4

縁起ものです!

松竹梅といえば・・・やはり、「天」!でしょうか。(笑)

天

 

オマールとロブスターって同じ?!

あっという間に3月、瞬く間にひな祭りや啓蟄も過ぎました。

少し暖かくなってきたのが実感できて嬉しいですね。

本日はF様、㈱I様、ご契約を頂き誠に有難うございました!

さて突然ですが、巨大水槽に大きなエビがたくさん!

ビストロ1

 観賞用ではなく、「食用」です。ここで少々グルメネタを。

先日、2月に西宮北口駅すぐ近くにオープンした新しいお店

「鉄板焼ビストロ オマール」に行って来ました。

     ビストロ2

お店は日本家屋を洋風にアレンジした和洋折衷の内外装です。

ビストロ3

コース料理は「前菜盛」の後に「海鮮カルパッチョ」や「サラダ」など

と続き、メインは「オマール海老と魚介のアクアパッツァ」

ビストロ4

 「活オマール海老の鉄板焼き」

ビストロ5

 締めの「神戸但馬牛の鉄板ステーキ」です。(食べかけですが・・)

ビストロ6

「オマール海老」と「ロブスター」と「伊勢えび」、これらの違いをよく

知りませんでしたが、どうも「オマール」と「ロブスター」は同じ意味で、

仏語と英語の違いらしいです。伊勢えびはエビ科に属し、これらとは

少々別物らしいです。美味しければ何でもいいのですが(笑)

この料理に飲み放題付で一人6千円を切る設定はなかなか

お値打ちではないでしょうか。メンバーに恵まれ楽しい食事会と

なりました。ご興味がありましたら「オマールづくし」一度お試し下さい!

————————————————————————————-

鉄板Bistro Omar’s ~オマール~ 西宮北口店

兵庫県西宮市高松町10-9  ℡0798-65-5133

 ————————————————————————————-