秋の到来

 

いよいよ11月に入りました。

旧暦では霜月ですが、日中はまだまだ汗ばむ陽気です。

頂き物の立派なさつまいも、まさに収穫の秋です。

 

 

清少納言の枕草子ではありませんが、やはり秋は夕暮れ

ですね。

足早に暮行く秋の空、夕日と山の稜線とのコントラストが

くっきりと浮かび上がります。

 

 

 

そして秋と言えば読書。

最近読んだ「岸田奈美」さんの本。

数々の困難を逞しく乗り切る行動力、そして

ユーモラスな表現力には驚かされます。

 

 

泣き笑いを両方とも楽しめて、元気がもらえる

そんなお薦めの一冊です。

 

 

ようやくコロナも一定の収束を迎えつつあります。

COVID-19、このまま消えてなくなってほしいですね!

 

 

会社の免許

 

10月も終盤となりました。お変わりございませんでしょうか?

緊急事態宣言が解除されて街にも活気が戻りつつあります。

不動産にも動きが出てくることを祈ります。

 

さて先日お客様からいただいたお菓子です。

 

 

これまで「マカロン」に正直あまり美味しい印象がなかった

のですが、こちらピエール・エルメのマカロンは口の中で

香味が何重奏にも広がり、美味しくて驚きました。

F様、誠に有難うございました。

 

そうこう言っている間にリクルートさんより来年度のカレンダー

を頂きました。

 

 

いよいよ今年もカウントダウンが始まります。

毎年言っている気もしますが、1年経つのが早い!

 

こちらはもう5年です。

来年1月に弊社は宅建免許の更新時期(5年毎)を迎えます。

更新書類も着々と整いつつありますが、たくさんの添付書類

が必要です。

 

 

年明けには兵庫県知事免許(16)となります。

この(16)は16回目の更新回数を表しています。

自分が代表になった時は(12)でしたのであれから4度目の

更新となります。ひとえに取引頂いたお客様、協力業者の

皆様のご支援、社員の尽力の賜物と感謝申し上げます。

ちなみにこちらが宅建業者の免許証です。

 

 

そして最近弊社に新たな免許が加わりました。

賃貸住宅管理業者の免許です。

 

 

本年6月に施行された「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する

法律」により一定規模以上の管理物件を持つ業者には登録が義務

付けられました。

免許番号は国土交通大臣免許(01)002023号、こちらの( )は

当然 1 からスタートです。

宅地建物取引業だけでなく賃貸管理業にも登録制のもとに一定の

法整備が進むことは業界の発展につながる契機となります。

 

朝晩、急に冷え込むようになりました。風邪など召されない

ようにくれぐれもご自愛の上、お過ごし下さい。

 

いよいよ着工しました

 

10月も半ばを過ぎました。まだまだ暑い日が続きますが

お変わりございませんでしょうか?

今年も残すところ2ヶ月と少しです。来週は最高気温が20℃前後

まで下がるようです。暑い日々から寒い日々へ急変しそうです。

 

10月8日、14日の大安吉日はお陰様で取引が続きました。

O様 、H様、T様、 O様、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

取引の夜は少し豪華にお寿司など、、

 

 

自家製のにぎり寿司です。

修行を積まないと簡単にシャリは握れませんが、素人にしては

まずまずの出来でしょうか?!

 

 

流儀作法はさておき、先にシャリを全て握ってからネタを

載せていくと比較的簡単に完成です。

 

 

裏ワザはこちら。

 

 

トレイに酢飯を入れて押し出すとシャリができます。

世の中便利なものがありますね!

 

さて緊急事態も明けて、不動産市場も動きつつあります。

芦屋の現場がいよいよ始動しました。

 

 

木造3階建、110㎡超、車庫付の新築住宅です。

3LDK+フリースペース(約6帖)、納戸・WICもあります。

来年2月の完成に向けていよいよ着工しました。

 

 

又こちらのブログにてご報告申し上げます。

コロナも一定の収まりが見えつつありますが、まだまだ

予断を許しません。引き続きご自愛の上お過ごしください。

 

10月になりました

 

今日から10月、秋晴れのさわやかな時候です。

収束はまだまだですが、コロナの緊急事態宣言も明け

ました。一日も早く日常が戻りますように!

 

 

ブログもご無沙汰してしまいました。

8月に一度「タイヤ」の話題を投稿しましたが、メインサーバー

の移行時に消えてしまいましたので2か月ぶりの更新となります。

ちなみに消えてしまったブログとはこちらの写真、タイヤの側面

にある△印、「スリップサイン」の話でした。

この△が地表に近づくと(正確には△の先にある溝に横線が

現れると)交換時期となります。

通常3万5千キロくらいを超えてくると交換時期となります。

 

 

ということで先日、自車のタイヤを交換しました。

新しいタイヤでは△スリップサインが側面のもっと低い

位置にあるのがお分かりいただけると思います。

タイヤを替えると安心感がぐっと増しますね。

 

 

話は変わりますが、雲井橋の花壇が見事です。

オレンジ色のコスモスや紫色のアメジストなど秋らしい

草花が目を楽しませてくれます。

 

 

自民党総裁選が終わり、政治も新たな局面を迎えます。

「国難」の時代ではありますが、コロナ対策、経済対策だけ

でなく、外交や社会保障などにも期待が高まります。

年末まであと3ヶ月、このコスモスのように力強く明るい

兆しが見えてきますように!

 

 

第二庁舎(危機管理センター)

 

いよいよ7月も最終日、今年もあと5ヶ月となりました。

暑さ厳しい毎日ですがお変わりございませんでしょうか?

 

この暑さに人間は疲弊してしまいますが、木々は青々として

勢いがあります。

 

 

この立派な樹木は「クスノキ」です。

兵庫県の県樹でもあり、西宮市のシンボルツリーでもあります。

西宮市役所のすぐ近くにあります。

 

 

そしてその横にそびえ立つのがこの4月に完成した

西宮市役所「第二庁舎(危機管理センター)」です。

 

 

西宮市の防災・危機管理の中枢拠点として消防指令室や

危機管理室を備えています。

 

 

 

7~8階には上下水道局、9~10階に土木局、11階には都市局

なども配置されています。

 

 

第二庁舎は最新の免震構造を備えており、本庁舎とは地下通路

でつながっているようです。

天変地異の昨今、危機管理の強化で西宮市がさらなる「安全都市」

へ進化することが期待されます。

 

所用で第二庁舎の11階へ上がったのですが、エレベーターを

降りるとこの眺望! 約60Mの高さです。雲もすぐ近くです。

 

 

 

話は変わりますが、雲と言えば先日「飛行機雲」を見ました。

 

 

コロナで飛行機に乗る機会もめっきりなくなりました。

一日も早くコロナが収束し、自由に各地を飛びまわれる日が

戻ってほしいものです。

 

こんな雲も見ました。どことなく「飛行機」にも見えます。

これが本当の「ひこうき雲」?!

 

 

まだまだ暑い日が続きます。

くれぐれもご自愛の上お過ごしください!

 

「10周年」

 

明日は7月7日、七夕です。

今年もお天気は今一つ、星空を眺めるのは難しいかも

知れませんね。

 

さて、最近読んだ本です。

「120の遺言」 樹木希林 著

希林さんが亡くなって3年近くになりますが、メッセージ集

が刊行されています。鋭い独特の感性はさすがです。

 

 

「どうぞ、物事を面白く受け取って愉快に生きて。

あんまり頑張らないで、でもへこたれないで。」

 

 

「楽しむのではなくて、面白がることよ。

楽しむというのは客観的でしょう。中に入って面白がるの。

面白がらなきゃ、やってけないもの、この世の中。」

 

 

コロナが影を落としてなかなか厳しい世の中ですが、

こういう時代こそ面白がって愉快に生きたいものですね。

 

 

さて表題を「10周年」とさせていただきましたのは、明日で

当ブログのスタートからちょうど10年の節目となります。

405の投稿を数えます。

 

 

最近はコロナでブログの話題も乏しい日々ですが、

あんまり頑張らないで、でもへこたれないで、ぼちぼちと

続けていければと思います。

つたないブログですが引き続き宜しくお願い致します。

 

ビフォー・アフター?!

6月もいよいよ終盤です。

お変わりなくお過ごしでおられますでしょうか?

 

先日当社のコピー機を入れ替えました。

こちらが旧型のコピー機。

 

 

そしてこちらが新型のコピー機です。

 

 

同じ?いやいや変わってない?!

改めてこちらが旧型。いわゆるビフォーです。

 

 

こちらが新型!アフターです。

ほとんど変わっていませんが、確かに手元の操作パネルは

液晶が大きくなりました。

 

 

ビフォー・アフターの差は少ないですが、1枚当たりの印刷代は

相当落とせるようなので刷れば刷るほどお得になる?!はずです。

 

 

続いてこちらはワンルームのビフォー・アフターです。

夙川駅から徒歩2分のワンルームマンションを改装しました。

床は暗めの色合いでしたが、

 

 

フローリングを明るめのものに新調しました。

クロスも貼替えエアコンも新品に交換済みです。

 

 

モニター付インターホンも新調。

最上階の東南角部屋で大変良いロケーションです。

 

 

今回、礼金ゼロ・保証金ゼロに改定しました。

詳細は当社HP賃貸物件一覧からご参照ください。

 

最後に尼崎の現場。1年以上に渡り徐々に整備中ですが、

なかなかのビフォー・アフターです。

 

〈ビフォー〉

 

〈アフター〉

 

ワクチン接種が進みつつありますが、収束の見通しは

まだまだです。

「ビフォー・コロナ」の日常が戻ってくることを願って

やみません。どうぞご自愛の上お過ごしください!

 

創意工夫

 

6月も半ばとなりました。お変わりございませんでしょうか。

 

古民家のようなこちらの建物、天井が高くて開放感があり

格子の窓もお洒落です。

 

 

 

「ヒロコーヒー西宮北口店」さん。

 

 

モダンレトロな空間です。

珈琲だけでなく珈琲を楽しむ空間そのものも

創意工夫されていて居心地が良いお店です。

 

 

工夫と言えば、先日宝塚へ出た際に訪れたこちらの

のお店。カウンターに機関車が走っています。

 

 

 

逆瀬川のグラタン専門店「どつぼどーる」さん。

機関車が熱々のグラタンを運んでくれます。

料理だけでなく運び方にも楽しませる工夫があります。

 

 

ジャガイモ、マカロニ、ごはんの3種が入ったホワイト

ソースにたっぷりのチーズとベーコン。

さすが専門店の味、美味でした。

 

 

 

工夫というわけありませんが、住宅選びにも様々な価値観、

選択肢があります。

売買OR賃貸の選択、戸建ORマンションかの選択、土地でも

所有権OR借地権の選択など、ライフスタイルに合わせて

様々なセレクトがあります。

 

あまり聞きなれないかも知れませんが、宜しければ定期借地権

付マンションという選択もご一考ください。

 

 

この度当社へ販売の依頼を頂いた「エル・フラット夙川霞町」

夙川駅から徒歩5分の好立地!4LDKの間取りも大変魅力です。

 

 

敷地の所有にこだわらなければ「借地」の分、価格面での

メリットがあります。借地期間はまだ30年近くあります。

地代負担はありますが、土地の固定資産税は掛かりませんし

ライフプランに見合う方にはぜひご検討頂きたいマンションです。

詳しくは弊社HP「特選物件」欄をご参照ください!

 

「五月晴れ」

 

今日から6月、皆さまお変わりございませんでしょうか。

6月ながら「五月晴れ」で気持ちが良い今朝の空です。

 

 

暦も皐月から水無月へ。旧暦では「水無月」ですが、梅雨の

真っただ中です。でもこの快晴。

 

さて先日、厳重な感染防止対策のもと兵庫宅建協会の「総会」が

ANAクラウンプラザホテル神戸で行われました。

 

 

最小限の人員に飲食を伴わないシンプルな構成ながら、

久々の集会に懐かしさすら覚えました。

やはり「リモート」だけでは寂しいですね。

 

 

さて明るいニュースの少ない昨今ではありますが、これは

元気が出ます。佐藤君頑張っていますね。

 

 

苗字もそうですが、地元仁川学院の出身というのも親近感を

感じるところです。益々のご活躍を期待しています。

 

こちらも頑張らねば、ということで芦屋の現場も順調に進んでいます。

 

 

基礎工事からの足場工事。

 

 

着工1か月ほどで上棟、その後外壁工事へと進捗しています。

 

 

前浜町の新築も無事に完成しました。

 

 

手前みそながら無駄のない空間設計を実現しています。

 

 

 

各所に収納を配置し、数値以上の広さと格納を誇ります。

デザイン性を重視しつつ実用性も備えています。

 

 

 

屋上のスペースも無駄にはしていません。

六甲の山並みを一望できるルーフテラスを配しています。

 

 

車種制限はありますが、車庫1台付きです。

現場見学も可能ですのでご興味お持ち頂けるようでしたら

ご一報ください。

 

 

比較的過ごしやすい時期ではありますが、6月は祝日がない

過酷な月でもあります。どうぞご自愛の上、お過ごしください。

 

「1年」のご報告

 

早くも梅雨入りした5月も終盤です。

ともに社業に励んできた義兄が脳溢血により急逝してから

1年の節目となりました。

弊社の専務として二十数年という長きに亘り会社を支えて

くれた義兄の急逝については個々にお伝えさせて頂いている

ものの、コロナ禍で公に告別式を行うことも叶わず、お関わり

があった全ての方にお知らせするにはまだまだ至りません。

1年の節目に当たりこの場をお借りして、改めて義兄

「村田 拓也」1周忌の法要が滞りなく行われましたこと

のご報告と生前のご厚誼に深く感謝を申し上げます。

 

 

急なことでしたので、担当のお客様や取引先の方々には色々と

ご心配をお掛けしましたが、温かいご支援を頂きました。また

同業の仲間からも多くの追悼と激励を頂きました。心より感謝

を申し上げます。

義兄という支えをなくし「何とか1年乗り切ろう」とここまで

来ましたが、1年を経てようやく落ち着きを取り戻しつつあります。

義兄から引き継いだ業務も日々あるため、近くにいて今でも助けて

もらっている気がしています。

 

何かと至らないことばかりですが、引き続き社業に邁進する所存です。

ここに改めて変わらぬご愛顧とお力添えを宜しくお願い申し上げます。