ようやく秋分です

ご無沙汰しておりますがお変わりございませんでしょうか。

ようやく秋分です。今年の夏は本当に長かったですね。

6月から9月まで猛暑が続き、厳しい夏でした。

ここへ来て朝晩は随分と過ごしやすくなってきました。

少し涼しくなった夕暮れ時、夙川教会と茜色の空が幻想的でした。

少し郊外へ出ればもうすっかり秋模様です。

稲が豊かに実っています。

曼殊沙華やコスモスも咲いていました。

気が付かないうちにすっかり秋めいていました。

古民家を利用したお店「はなとね」さん。

神戸市北区にあるベーグルの人気店です。

ハムチーズのベーグルサンドを買ってみました。

もっちりしっとりのベーグルにハムやチーズ、新鮮な野菜

もたくさん入っていて大変美味でした。

あっという間に9月も終わります。今年も終盤ですね。

季節の変わり目、くれぐれも夏のお疲れが出ませんよう

ご自愛の上お過ごし下さい。

暑中お見舞い申し上げます

8月になりました。今年も残すところ5ヶ月です。

暑い日が続きますがお変わりございませんでしょうか。

暑中お見舞い申し上げます。

車の外気温計が「48℃」、、最近連日40℃超えの表示です。

そんな猛暑の中、洋食の有名店で昼食を取りました。

神戸本店の「グリル一平」さんが西宮にも出店しています。

阪神西宮駅のすぐ近く、行列ができるお店です。

洋食と言えばハンバーグ、エビフライ、ハヤシライス、、どれも

魅力的ですが、定番の「オムライス」をオーダーしました。

豊潤なバターたっぷりのオムライスに濃厚なデミグラス、

最強の組み合わせでした。

話は変わりますが、先日仕事で伺ったグリーンタウン上層階

からの眺めです。

眼下には夙川駅、遠くには甲山が見えます。青い空に白い雲、

清々しい景色です。

西方向には六甲山系が一望できます。

まさに夏真盛りですね。

この7月はバタバタしている間に過ぎました。コロナの制限も

なくなり、会合や会食も増えています。

宅建支部でも1泊で幹事研修会を実施しました。

場所は「箕面観光ホテル」、いわゆる昔の箕面スパーガーデン、

今は大江戸温泉です。客室からも豊かな自然が望めます。

宴会も盛り上がりました。

研修会とはいえ、慰労と親睦を深めることが目的です。

全額各自の費用負担で支部からの助成は一切ありませんので、

普通に親睦旅行ですね。お陰様で有意義な時間となりました。

さて今年の立秋は8月8日、これを過ぎるといわゆる「残暑」となり、

「暑中お見舞い」も「残暑お見舞い」となります。

厳しい暑さが続きますがくれぐれもご自愛の上お過ごし下さい!

真夏日

7月に入りました。最高気温が30℃を超える真夏日が続いて

おりますが、お変わりございませんでしょうか。

各地では35℃を超える猛暑日も記録されています。

飛行機雲が鮮明な夏の空です。

夏バテで食欲の落ちる時期でもありますが、そんな時こそ滋養が

つく食物を摂りたいですね。

西宮でかつ丼の有名店といえば「たけふく」さん。

暑さに勝つべく、かつ丼をいただいて来ました。

カツもサクサク、濃い卵の旨味と出汁が絶妙に絡んでいます。

お陰でパワーが出ました。

夕刻の西の空。暑さが和らいでほっとする瞬間です。

今日は七夕。残念ながら関西の天気はこれから下り坂です。

2011年の七夕から始めたこのブログも丸12年となります。

最近はぼちぼちしかアップ出来ていませんが、投稿数はお陰様で

447回となります。

たまに読んでいただいている皆様に感謝です。

13年目も何卒宜しくお願い致します。

これからが夏本番ですね、くれぐれもご自愛の上お過ごしください!

梅雨

関西は今日も雨です。1週間ほど前に梅雨入りしています。

6月に入りましたがお変わりございませんでしょうか。

道端の紫陽花がきれいに咲いています。

先日、ノエビアスタジアムへ行ってきました。

ヴィッセル神戸やINAC神戸のホームスタジアムです。

コロナのワクチン接種会場にもなりました。

接種に来て以来、2年ぶりです。

アイナック神戸、女子サッカーの試合観戦でした。

芝も鮮やかで間近でみるとかなりの迫力です。

こちらの芝は日本初のハイブリッド芝を採用しており、

天然芝と人工芝を混ぜて作られています。

INAC神戸のホーム最終戦は2対2のドローでしたが、

白熱した試合でした。

さて、観戦後の楽しみは仲間との飲み会、いや、語らいです。

兵庫区には安くて美味い店がいろいろあります。

話は変わりますが、最近珍しい自販機が増えました。

以前このブログでもアップした出汁の自販機。

さらに最近街中で見付けたこちらは焼き鳥の自販機です。

冷凍ですが、自宅でお店の味が楽しめるのは良いですね。

さらに珍しいのはこちら、、

宝塚の小林にある「蟹」の自動販売機です。

香住ガニの幟が上がっています。

気軽に新鮮な蟹が手に入るのは嬉しいですね。

蟹だけでなく、のどぐろやスルメイカの一夜干しも

あります。

今年も前半戦が間もなく終了します。

しばらく雨の日が続きますが、くれぐれもご自愛の上

お過ごし下さい。

五月雨からの五月晴れ

5月も半ばを過ぎました。ご無沙汰しておりますが、

お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

5月の雨は五月雨(さみだれ)といいますが、連休明け

の雨は豪雨になりました。

雨上がり、五月晴れの夙川に恒例の鯉のぼりが泳いで

いました。何度見ても心が和む風景です。

五月(サツキ)の花も綺麗に咲いています。

さくらんぼの実もたくさん成りましたが、ほとんど野鳥がついばん

でゆきました。

コロナも落ち着き、今年は制限も解除されています。

4月から5月は総会が続く時期です。

懇親行事や式典もようやく平常スタイルで実施されています。

マスクやパーテーションのない会食はやはり話が弾みます。

綺麗な夕空。明らかに夏が近づいていますね。

ちなみに五月の蠅と書いて「五月蠅い」

何と読むかご存知でしょうか?

「うるさい」と読みます。

年度替わりの4月が終わって、5月は疲れが出やすい時期

です。朝晩の寒暖差も激しくなります。

どうぞ体調管理に気を付けてお過ごし下さい。

春本番です

入学式や入社式の時期が過ぎ、何かと慌ただしくなる

この時期ですがお変わりございませんでしょうか。

桜も一雨ごとに散り、葉桜となりました。

花弁が地面を埋めていきます。

「散る桜 残る桜も 散る桜」

儚さを詠んだこの一句を思い出します。

一方で竹の子はぐんぐん顔を出しています。

チューリップも和ませてくれています。

クレヨンで初めて描く花は真っ赤なチューリップ

が多いですよね。やはり可愛いです。

ミニチューリップという品種もあります。

春は出会いと別れの季節、出会いがあれば必ず別れが

やってきます。

そんな寂しい気持ちを癒してくれるのは「わすれな草」

勿忘草(わすれなぐさ)の花言葉は「真の友情」です。

遠く離れていても変わらない気持ちでつながっていること

を忘れず、過ごしたいものですね。

春も本番です。

春爛漫

いよいよ4月になりました。

皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

春爛漫、桜が満開です。

夙川の桜、何度見てもやはり情緒があります。

こほろぎ橋を渡ったすぐ端に桃色がかった桜があります。

西宮市オリジナルの「夙川舞桜」、こちらも可憐に満開です。

大阪の桜も見事でした。桜を眺めるとやはり癒されますね。

さて、先日同席させていただいた祝宴も春の色でした。

筍の木の芽和えにホタルイカの酢味噌、まさに春の味です。

天ぷらとお料理「かんな月」さんの八寸盛りでした。

素敵なご夫婦が夙川で37年続けておられる名店です。

活け車海老の天ぷら。サクッと軽い口当たりで最高です。

居心地の良い空間で存分に春を感じることが出来ました。

そして4月と言えば新年度のスタートです!

入学や進級、入社やご異動など様々な変化のある時期です。

くれぐれもお身体に気を付けてお過ごし下さい。

弊社も、勢いよく、そして心新たにスタートしたいと思います。

引き続き宜しくお願い致します。

早春

約1か月ぶりの更新となりました。

皆様お変わりございませんでしょうか。

梅の花が可愛らしく咲いています。早くも3月です。

紅白の小さな梅も満開です。まさしく早春の花ですね。

陽光を浴びた夙川駅にはミッフィー号が走っていました。

阪急とミッフィーとのコラボ車両です。

神戸線、宝塚線、京都線に1編成ずつ走行しているようです。

この3月末までの限定で見ることができます。

夙川公園、桜の開花はまだこれからです。

前回こちらのブログでご紹介しましたリフォーム工事がほぼ完了

しましたので報告させていただきます。

水回りはもともとの3点ユニットをセパレートに改修しました。

ほぼスケルトンにしてからの新設です。

外枠を作ってからの設置となります。事前に配管や電気の工事

も必要となります。

こちらが完成後の室内。新築と見紛うほど綺麗になりました。

小さいサイズながらも独立したバスルーム。

洗面台の横には洗濯機置場が備わります。

WCもしっかりと収まりました。

明るいキッチンは料理が捗りそうです。

建具も新調しています。

格子ガラスから春の柔らかな光が差し込んできます。

1LDKの間取りですが、機能的な空間となりました。

間もなく販売を開始します。ご興味を持って頂ける方がいらっしゃれば

お気軽にお問い合わせください。

さて早春のこの時期は新年度の様々な変化に向けて

慌ただしく準備をされておられる方も多いと思います。

三寒四温の体調を崩しやすい時期でもありますので、どうぞ

ご自愛の上お過ごし下さい。

立春を過ぎて

早くも2月、暦の上では立春を過ぎました。お変わりなくお過ごし

でいらっしゃいますでしょうか。

立春を過ぎたと言ってもまだまだ寒い日々です。

山手には残雪もありました。どうぞ足元をご注意の上お過ごし下さい。

お陰様で年始早々、明石のマンションが成約となりました。

昨年リノベーションしたお部屋です。

契約後は明石海峡大橋を眺めて帰りました。

明石は風光明媚、海の幸もあっていい街ですね。

ご契約頂き有難うございました。

新年から新たなプロジェクトも動き始めました。

広めのワンルームをリノベーションして1LDKの間取りに

変更して販売予定です。

【工事前の状況】

【解体中の様子】

ユニットバスはセパレートにして、水回り、建具、内装を一新

します。夙川駅徒歩2分の好立地です。

完成しましたら又こちらでご紹介させて頂きます。

さて先日、マンションの売主様から立派なお花を頂戴しました。

まるで生花のようですが、アートフラワーです。

先生をされているだけあって、さすが華麗で見事です。

事務所に飾らせて頂いております。お陰様で華やぎました。

素晴らしい作品を有難うございました。

2月は逃げる、3月は去ると言いますが、行事が多くなる

この時期は早さも加速度的に増しそうです。

暖かな春が待ち遠しいですね。どうぞご自愛の上お過ごし下さい。

令和5年始動しました

新しい年を迎えて早くも半月が過ぎました。皆様お変わりなく

お過ごしでしょうか。

日が落ちた暗闇に露店の光が鮮やかに浮かびます。

写真は新年1月9日の西宮神社です。

19時30分、歩道にはすでに長蛇の列が出来ていました。

20時30分から受付スタート。列は順次前へと進んでいきます。

21時頃に自分も受付が完了しました。

参加者心得書を受け取りました。いよいよ始まります。

そうです。「福男」選びに参加してきました。

3年ぶりの開催ということで会場は熱気満々です。

福男になれるかどうかは後に行われるくじ運次第です。

くじ引きは真夜中の深夜0時に始まりました。

列に並ぶこと1時間半、ようやく自分の番が巡って

きました。緊張の瞬間です。

1千人を超える参加者が狙うのは赤門前のAブロック、

定員は108人です。厳しい戦いとなります。

好位置を確保すれば「福男」のチャンスが巡ってきます。

くじ引きの結果はなんとAブロック、しかも縁起の良い「77番」

札でした。

そもそも一番福を狙える走力はありませんが、赤門前に

立てたことが福来たるです。黄色い手袋も頂戴しました。

午前4時再集合、神社の前には参加者だけでなく、報道の

カメラもたくさん来ていました。

集合してから出走まで2時間あります。

空白の2時間が何を意味するかは後に知ることになります。

運営の方々から注意喚起の檄が飛びます。

「これはレースではなく、神事です!くれぐれも怪我人

が出ないように!」

「体力に自信がない人は勇気をもって後ろへ下がってください。

倒れて重なったら命にかかわります!」

命がけの行事であることを認識して、身が締まります。

説明の後に待っていたのはウォーミングアップでした。

運営の方の指示に従って封鎖道路や歩道を使って順に

ダッシュを繰り返します。

そして圧を感じてスタートするシュミレーション。

詳しくは書きませんが、なかなかハードなものでした。

いよいよ緊張の6時が近づいてきます。

自分の場所はチョークで「77」と書かれた場所です。

スタート前の風景です。荘厳な朱門が目前に迫ってきます。

6時開門。一斉に230メートル先の本殿へ向けて走り

だします。怒号と汗と砂埃が舞い散る中の激走です。

3番福は遥かに逃しましたが、一生忘れ得ない貴重な

経験となりました。

数十秒の疾走ですが、この開門神事を行うために

運営担当の方々は長い長い時間、打合せと準備を重ねて

こられたことでしょう。感謝しかありません。

そして一昨日は「宅建芦屋・西宮支部新年互例会」が3年ぶり

に盛大に開催されました。

懐かしいこの熱気。参加者は270人を数えます。

1年の健勝と商売繁盛を一同に願います。

料理も新年にふさわしく華々しいものでした。

メインはローストビーフ。柔らかく美味でした。

大きなスクリーンには支部紹介の映像が流され、

名刺交換や抽選会など活気に満ちていました。

熱気冷めやらぬ大盛会のうちにお開きとなりました。

元気をもらえる素晴らしい新年会でした。

運営された支部厚生部の方々に心から感謝です。

何度も何度も打ち合わせを重ねて、大変な準備だったと

思います。ありがとうございました。

会社用の福飾り。

今年は大きな一升枡に入ったえべっさんを選びました。

いよいよ令和5年が始動しました。

皆様にとって健康で素晴らしい一年となりますように、

そして商売にも招福がありますように!