令和5年始動しました

新しい年を迎えて早くも半月が過ぎました。皆様お変わりなく

お過ごしでしょうか。

日が落ちた暗闇に露店の光が鮮やかに浮かびます。

写真は新年1月9日の西宮神社です。

19時30分、歩道にはすでに長蛇の列が出来ていました。

20時30分から受付スタート。列は順次前へと進んでいきます。

21時頃に自分も受付が完了しました。

参加者心得書を受け取りました。いよいよ始まります。

そうです。「福男」選びに参加してきました。

3年ぶりの開催ということで会場は熱気満々です。

福男になれるかどうかは後に行われるくじ運次第です。

くじ引きは真夜中の深夜0時に始まりました。

列に並ぶこと1時間半、ようやく自分の番が巡って

きました。緊張の瞬間です。

1千人を超える参加者が狙うのは赤門前のAブロック、

定員は108人です。厳しい戦いとなります。

好位置を確保すれば「福男」のチャンスが巡ってきます。

くじ引きの結果はなんとAブロック、しかも縁起の良い「77番」

札でした。

そもそも一番福を狙える走力はありませんが、赤門前に

立てたことが福来たるです。黄色い手袋も頂戴しました。

午前4時再集合、神社の前には参加者だけでなく、報道の

カメラもたくさん来ていました。

集合してから出走まで2時間あります。

空白の2時間が何を意味するかは後に知ることになります。

運営の方々から注意喚起の檄が飛びます。

「これはレースではなく、神事です!くれぐれも怪我人

が出ないように!」

「体力に自信がない人は勇気をもって後ろへ下がってください。

倒れて重なったら命にかかわります!」

命がけの行事であることを認識して、身が締まります。

説明の後に待っていたのはウォーミングアップでした。

運営の方の指示に従って封鎖道路や歩道を使って順に

ダッシュを繰り返します。

そして圧を感じてスタートするシュミレーション。

詳しくは書きませんが、なかなかハードなものでした。

いよいよ緊張の6時が近づいてきます。

自分の場所はチョークで「77」と書かれた場所です。

スタート前の風景です。荘厳な朱門が目前に迫ってきます。

6時開門。一斉に230メートル先の本殿へ向けて走り

だします。怒号と汗と砂埃が舞い散る中の激走です。

3番福は遥かに逃しましたが、一生忘れ得ない貴重な

経験となりました。

数十秒の疾走ですが、この開門神事を行うために

運営担当の方々は長い長い時間、打合せと準備を重ねて

こられたことでしょう。感謝しかありません。

そして一昨日は「宅建芦屋・西宮支部新年互例会」が3年ぶり

に盛大に開催されました。

懐かしいこの熱気。参加者は270人を数えます。

1年の健勝と商売繁盛を一同に願います。

料理も新年にふさわしく華々しいものでした。

メインはローストビーフ。柔らかく美味でした。

大きなスクリーンには支部紹介の映像が流され、

名刺交換や抽選会など活気に満ちていました。

熱気冷めやらぬ大盛会のうちにお開きとなりました。

元気をもらえる素晴らしい新年会でした。

運営された支部厚生部の方々に心から感謝です。

何度も何度も打ち合わせを重ねて、大変な準備だったと

思います。ありがとうございました。

会社用の福飾り。

今年は大きな一升枡に入ったえべっさんを選びました。

いよいよ令和5年が始動しました。

皆様にとって健康で素晴らしい一年となりますように、

そして商売にも招福がありますように!

謹賀新年

新春のお慶びを申し上げます。

旧年中賜りましたご愛顧、ご厚誼に深く感謝を申し上げます

とともに、新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、

お祈り申し上げます。

本日1月5日(木)より平常通り営業致します。本年も変わらぬ

ご愛顧、ご厚誼を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

本年もお世話になりました

令和4年も残すところ僅かとなりました。

無事に年末を迎えられることは大変有難いことです。

売買、賃貸、管理等の事業を通してお取引頂いた皆様、

提携協力いただいた業者の皆様、宅建協会その他関係

団体の皆様にもお世話になりました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

この一年に感謝を申し上げますと共に、来年も

変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。

〈休業のお知らせ〉

誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きます。

令和4年12月30日(金)~令和5年1月4日(水)

※年始は令和5年1月5日(木)より平常通り営業致します。

※12月29日の年内最終日は17時に閉店させて頂きます。

数年ぶりの忘年会ラッシュ

いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。

寒さの厳しい日が続きますが、お変わりございません

でしょうか。

一昨年、昨年はコロナで忘年会中止が相次ぎましたが、

今年は復活しました、、というよりかなり多いです。

和食あり

洋食あり

中華もあり

イタリアンもあり

しゃぶしゃぶもあって

ぶりしゃぶもありました。

有難いことにご馳走が続きました。

栄養を摂取し過ぎた1ヶ月でもありました。

世界情勢ではインフレやエネルギー価格の高騰、

金融引締めによる景気影響も懸念されています。

ウクライナ侵攻の人道危機や東アジアの緊張も改善

の見えない状況です。

国内でも資源・物価の上昇、急激な円安や実質所得の

減少など困難な情勢が続きます。

取り巻く環境は厳しい状況が続きますが、こうして

つつがなく忘年会へ参加できることは有難いことです。

言っている間に冬至、そしてクリスマスがやって

きますね。

年末の慌ただしい時期となりますがくれぐれも

ご自愛をお祈りしております。

晩秋

コスモスやサルビアが咲き誇った10月は束の間に過ぎて

11月も終盤となりました。ブログも約1か月ぶりの更新です。

季節はすっかり晩秋となりましたが、皆様お変わり

ございませんでしょうか。

さて11月初旬には宅建協会芦屋・西宮支部の主催による

1泊2日の親睦旅行へ参加してきました。

シーサーが笑顔で出迎えてくれました。

はい、沖縄です。水牛と言えば竹富島が有名ですが、こちら

本島でも出会うことができました。

450年続いた琉球王国の伝統芸能、「琉球舞踊」も

肌で感じることができました。

旅の楽しみといえば食事。こちらも充実でした。

有名な「沖縄そば」、あっさりした鰹出汁に濃厚な

豚バラ、そして太麺が絡んで美味でした。

伝統の「ラフテー」も楽しめました。

柔らかくてジューシーでした。

イセエビの雲丹焼きも身が詰まっていて最高でした。

あいにくのお天気でしたが、再建中の首里城や嘉手納、

ひめゆりの塔や平和記念資料館なども巡ることができ

充実した旅となりました。

ご存知の通り、かの大戦では「本土防衛」の拠点として

激戦地となり、1945年から1972年まではアメリカ領土と

なりました。今年は日本復帰50周年の節目となります。

この節目に改めて沖縄の文化や歴史に触れることができ

有意義な時間となりました。

支部厚生部の皆様には大変尽力をいただき、感謝です。

お世話になり有難うございました。

庭のマンリョウに赤い実がなりました。冬も間近です。

今年も残すところあと1ヶ月、どうぞご自愛の上お過ごし下さい。

リニューアル事業その後

10月も終盤です。朝晩冷え込むようになりましたが、

お変わりございませんでしょうか。

さて、以前にこのブログでも紹介させていただいた

「リニューアル事業」の続編です。

3年程前に当社で取得させて頂いた阪神西宮のビル、

築30年以上経過しており、錆や漏水、動かない

エレベーターなど様々な問題がありました。

こちらのビルを当社でリニューアルしました。

エレベーターの再生、鉄部の補修だけでなく、足場を組んで

からの外壁補修、防水工事、内部の造作も解体したため

工期1年ほどに及ぶ大工事となりました。

完成後の姿がこちらです。

外壁も鉄部も本来の輝きを取り戻しました。

その後、売却のご縁をいただいて新たなオーナーさんへ

お引渡ししました。

手元を離れた後も気になっていましたが、昨日有難いこと

にこのビル内の飲食店を訪れる機会があり、久々の再会を

果たしました。

ビルの新しいオーナーさんが更に手を入れられて素敵な

「bldg.」へ変貌を遂げていました。

エントランスにはエレベーターホールが設けられていました。

エレベーターのデザインも刷新されていて、シックな雰囲気です。

お引き渡し時は内部も完全にスケルトン状態でしたが、

立派なお店になっていました。

伺ったのは4階のお好み焼・鉄板焼きの「かめかめ」さんです。

個室完備で落ち着いた空間が出来ていました。

とん平焼、お好み焼き、焼きそば、ねぎ焼き、どれも絶品でした。

赤ウィンナーですが、いわゆるたこ焼きですね(笑)

リニューアルからのリニューアル。

戸田町のシンボルタワーが蘇っていることに感慨を覚えます。

これが不動産業の醍醐味の一つかも知れません。

いよいよ11月、慌ただしさを増す時期です。

日増しに寒暖差も激しくなります。どうぞご自愛の上お過ごし下さい。

「眺望絶佳」

10月となり今年も残すところ3ヶ月を切りました。

皆様、お変わりございませんでしょうか。

まだまだ暑い日も多いですが、来週半ばからは気温も

ぐっと下がってきそうです。

秋は不動産が動いてくるシーズンです。ということで

弊社の新規物件を一つご紹介させていただきます。

「夙川ソルステージュ」

風格のある佇まいを持つ野村不動産分譲のハイグレード

マンションです。

夙川駅徒歩3分の好立地、周辺には銀行やスーパーなど利便性

に富んだロケーションです。JRさくら夙川駅へも徒歩7分ほど。

今回ご紹介するのはこちらのマンションの6階(最上階)です。

広々としたリビングには織り上げ天井が施されており、落ち着き

のある空間となっています。

そして素晴らしいのがリビングからのこの眺望!

眼下には片鉾池、そして夙川公園の緑、その向こうには

市街地のビル群、更に遠くには海辺も望めます。

居室は全て南向きとなっており、どの部屋からも素晴らしい

眺望が楽しめる間取りです。

キッチンも広くシックな造りです。

なかなか出ない好物件、特にこの眺望はプライスレス!

ご興味を持って頂けるようでしたら是非ご一報ください。

尚、弊社HPの売買物件欄に詳細情報がございます。

工事完成しました

早くも9月終盤となりました。

台風14号が過ぎて一気に秋めいて参りましたが、お変わり

ございませんでしょうか。

明石のマンションリフォーム(全面改装)が完了しましたので

ご紹介させて頂きます。

工事前後との対比でご紹介いたします。

【施工前のLDK】

【施工後のLDK】

【施工前の居室】

【施工後の居室】

白い壁と木目調のフローリングで断然明るくなりました。

水回りも刷新しました。気持ちの良いお部屋です。

朝霧駅から徒歩圏内、ご興味持っていただけるようでしたら

是非お問い合わせ下さい。

同時に工事を進めていた夙川駅徒歩5分の「エルフラット夙川霞町」

こちらも床材を刷新して格段に明るくモダンなお部屋になりました。

【施工前】

【施工後】

こちらもご興味を持って頂けるようでしたら是非ご一報下さい。

季節の変わり目は寒暖差、気圧差の激しい時期でもあります。

くれぐれもご自愛の上、お過ごしください。

晩夏

早くも8月も終盤となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日、建築事務所社長のご自宅へお邪魔させて頂きました。

さすがお洒落で機能的な素敵なお家でした。青い芝生の庭園で

BBQも楽しませて頂きました。

上等なお肉は焼き加減も最高です。

屋外のお酒は美味しく進みました。ご馳走さまでした。

さて話は変わりますが、明石の現場です。

マンションのリノベーション工事中です。

眼を凝らすとリビングから明石海峡大橋も見ることが出来ます。

3LDKの間取りを今回2LDKに変更します。

まだまだ掛かりますが、内装は新築並みになる予定です。

水回りも全て刷新します。完成したら又こちらで報告させて頂きます。

まだまだ暑い日が続きますが、間もなく9月。

季節は晩夏から初秋へと移り変わります。

明石海峡大橋、夕暮れの様子です。

コロナもあります。季節の変わり目、くれぐれもご自愛の上

お過ごし下さい。

暑中お見舞い申し上げます

 

7月も終盤となってまいりました。

酷暑の折、お変わりございませんでしょうか。

暑中お見舞い申し上げます。

 

暑中見舞いのお葉書を頂戴しました皆様には誠に

ありがとうございました。

 

お客様、取引先様よりお中元の御品も頂戴しております。

お心遣いをいただき、誠に有難うございます。

 

有名なプリンも戴きました。濃厚マンゴーが大変美味でした。

有難うございました。

 

 

美味しいアイスクリームも頂戴しました。

有難うございます。心より感謝申し上げます。

 

 

この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

 

話は変わりますが、先週大阪の堺へ立ち寄りました。堺と言えば

臨海工業のイメージですが、漁港もあるんですね。

 

 

せっかくなので海鮮丼をいただきました。

 

 

堺からほど近い住吉区には住吉大社があります。

 

 

境内には国宝や重要文化財が保存されています。

 

 

パワースポット、中に入ると空気が変わります。

 

住吉大神は神道で最も大事な「祓(はらえ)」を司る神様

のようです。

 

 

もともと海の神として航海安全の信仰が有名ですが、

農業、産業信仰でも有名です。有難く参拝させて頂きました。

 

 

夏の盛りではありますが、夕方になると風も少し涼しく

なってきます。綺麗な空を見ると落ち着きます。

 

 

一方、コロナはなかなか落ち着きません。

感染減少も束の間、またまた急激に増えております。

くれぐれもご自愛の上、お過ごし下さい。

 

弊社勝手ながらお盆は下記の通り休業させて頂きます。

ご迷惑をお掛け致しますがご了承の程、お願い申し上げます。

 

*****************************************************

令和4年8月13日(土)~8月15日(月)

8月16日(火)より平常通り営業致します。

 

※尚、8月10日(水)11日(祝)は定休日となります

******************************************************